ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Limosilactobacillus (Lactobacillus) fermentum ALAL020, a Probiotic Candidate Bacterium, Produces a Cyclic Dipeptide That Suppresses the Periodontal Pathogens Porphyromonas gingivalis and Prevotella intermedia

2022

Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

Limosilactobacillus (Lactobacillus) fermentum ALAL020, a Probiotic Candidate Bacterium, Produces a Cyclic Dipeptide That Suppresses the Periodontal Pathogens Porphyromonas gingivalis and Prevotella intermedia

Tomomi Kawai1, Tomoko Ohshima1*, Takeshi Tanaka2, Satoshi Ikawa3, Atsushi Tani4,
Naoya Inazumi5, Ryoichi Shin6, Yukie Itoh 6, Karen Meyer7 and Nobuko Maeda1†

1 Department of Oral Microbiology, School of Dental Medicine, Tsurumi University, Yokohama, Japan,
2 Research Division of Polymer Functional Materials, Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology, Izumi, Japan,
3 Research Division of Applied Material Chemistry, Osaka Research Institute of Industrial Science and Technology, Izumi, Japan,
4 Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University, Kobe, Japan,
5 Technical Support Division, Graduate School of Science, Osaka University, Toyonaka, Japan,
6 Research Institute for Fermentative Microbes, A. L. A. Corporation, Tokyo, Japan,
7 Department of Dental Hygiene, Tsurumi Junior College, Yokohama, Japan

Keywords: antibacterial peptide, periodontal pathogen, cyclic dipeptide, probiotics, nuclear magnetic resonance analysis, chemical synthesis

Periodontal disease develops as a result of oral microbiota in dysbiosis, followed by the growth of periodontal pathogens such as Porphyromonas gingivalis and Prevotella intermedia. In case of acute symptoms, antibacterial agents and disinfectants are administered, however the appearance of drug-resistant bacteria and allergies cause problems. In recent years, studies on the effects of probiotics have been conducted as an alternative therapy for periodontitis. However, the basic mechanism of the inhibitory effect of probiotic bacteria on periodontal disease has not been clearly elucidated. To clarify the antibacterial mechanism of probiotics against periodontal pathogens, we used Limosilactobacillus (Lactobacillus) fermentum ALAL020, which showed the strongest antibacterial activity against P. gingivalis and P. intermedia among 50 screened lactic acid bacteria strains. The antibacterial substances produced were identified and structurally analyzed. After neutralizing the MRS liquid culture supernatant of ALAL020 strain, the molecular weight (m/z) of the main antibacterial substance separated by gel filtration column chromatography and reverse phase HPLC was 226.131. This low molecular weight compound was analyzed by LC-MS and disclosed the composition formula C11H18O3N2, however the molecular structure remained unknown. Then, structural analysis by NMR revealed C11H18O3N2 as the cyclic dipeptide, “hexahydro-7-hydroxy- 3- (2-methylpropyl) pyrrolo [1,2-a] pyrazine-1,4-dion cyclo (Hyp-Leu) “. Based on the results of this analysis, cyclo (Hyp-Leu) was chemically synthesized and the antibacterial activity against P. gingivalis and P. intermedia was measured. The minimum inhibitory
concentration (MIC) was 2.5 g/L and the minimum bactericidal concentration (MBC) was shown to be less than 5 g/L. In addition, an in vitro epithelial tissue irritation test at 10 g/L showed no tissue toxicity. So far there are no reports of this peptide being produced by probiotic bacteria. Furthermore, antibacterial activity of this cyclic dipeptide against periodontal disease bacteria has not been confirmed. The results of this study might lead to a comprehensive understanding of the antibacterial mechanism against periodontal disease bacteria in future, and are considered applicable for the prevention of periodontal disease.

 

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合発酵産物のslow aging効果:加齢マウス十二指腸の有窓型毛細血管の開窓幅の画像計測分析による考察

2021

医学生物学電子顕微鏡技術学会誌 34 (1) :1−5(2021)

乳酸菌混合発酵産物のslow aging効果:加齢マウス十二指腸の有窓型毛細血管の開窓幅の画像計測分析による考察

阿部一彦、西川俊郎

Abstract

In order to clarify the slow aging effect of a lactic acid bacteria-fermented soybean products (LFS), we focused on the fenestration width of fenestrated capillaries in the lamina propria of aged BALB/c mice. Fenestration plays a crucial role in the uptake of nutrients into the body. The experiment was performed after dividing 4-week-old mice into three groups: Group A (control group); 4-week-old mice fed with a standard MF diet(n=5), Group B: 6-montsh-old mice fed with a standard MF diet (n=5), and Group C: 6-month-old mice fed with a standard MF diet containing 1% LFS (n=5). The fenestrations of fenestrated capillaries in the Lamina propria of the duodenum were photographed using a transmission electron microscope. Fenestration width was measured with a computer-aided software (WinROOF Image Analysis Software [Mitani Co., Japan]). Statistical processing was performed using Scheffe’s method to compare the fenestration width of the three groups. A risk rate of less than 5% was determined to be significant. No significant difference was found between Group A and Group C. On the other hand, there was significant difference between Group B and Group A and C. The results showed that the continuous administration of LFS suppressed the narrowing of the fenestration width of fenestrated capillaries in the duodenum of aged mice. This study suggests that LFS exerts a slow aging effect on the small intestine.

緒言

本研究は、乳酸菌混紡発酵産物(LFS)のslow aging効果をより明確にするために、LFS給餌および非給餌の加齢BALB/cマウスの十二指腸の粘膜固有層に存在する有窓型毛細血管(fenestrated capillary; FC)の開窓幅の違いに着目した。この理由として、小腸は栄養素の消化・吸収の中心的役割を担っている。特にFCの開窓は栄養分が最終的に化学的消化された小さい分子(<1nm)の単糖(グルコース、フラクトース、ガラクトース)やアミノ酸などを、早い血流の吸い込む力によってFCの中に取り込む(単純拡散)ことから、健康寿命の延伸に密接に関わっていると考えられるからである。

さらに興味深い知見として、ラット同種小腸移植時のgraftに拒絶反応が強くなると、FCの内皮細胞の胞体の肥厚化およびFCの開窓の消失を生じ、このことによって小腸粘膜障害を受けることが示されている。

我々はBALB/cマウスの4週齢の若齢期からLFSの継続給餌を試みた結果、LFSは加齢によるマウスのFCの開窓幅の狭小化を抑制することを、透過電子顕微鏡による解析に加え、画像計測手法により明らかにしたので報告する。

加齢BALB/cマウス十二指腸の有窓型毛細血管(FC)およびFCの開窓の透過電子顕微鏡写真

上段:(A1,B1,C1):FCの全体像
下段:(A2,B1,C1):上段FCの四角部分拡大像

対象群マウスの開窓幅は、広い部分が多い正常像である(A2)。標準飼育6ヶ月マウスの開窓幅は、A2の開窓幅に比べて狭い部分が多く認められる(B2)。一方、1%LFS含有標準飼育6ヶ月マウスの開窓幅は、A2のFCの開窓幅と同様に広い部分が多く観察される(C2)。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Characteristics of anti-periodontal bacterial activity in culture supernatant of probiotic T.

2020

第68回国際歯科研究学会日本部会(JADR)総会・学術大会

Characteristics of anti-periodontal bacterial activity in culture supernatant of probiotic T.

KAWAI1 , R. SHIN2 , Y. ITO2 , S. IKAWA3 , T. TANAKA3 , T. OHSHIMA1  

1 Department of Oral Microbiology, Tsurumi University School of Dental Medicine, Kanagawa, Japan,
2 ALA Research Institute for Fermentative Microbes, Tokyo, Japan,
3 Technology Research Institute of Osaka Prefecture, Osaka, Japan

【Objectives】

Recently, the use of probiotics to prevent oral diseases is on focus. However, the probiotic mechanism against periodontal pathogens has not been elucidated. For clarification, we analyzed the characteristics of the active components in the culture supernatant produced by Lactobacillus fermentum ALAL020 (Lf020), which has antibacterial activity against Porphyromonas gingivalis.

【Methods】

The culture supernatant of Lf020 was heated to 37 °C, 60 °C, 100 °C and 121 °C for 15 minutes to compare the antibacterial temperature sensitivity against the P. gingivalis type strain. We also compared the antimicrobial susceptibility to other P. gingivalis strains and the inhibitory effect of trypsin-like enzyme (gingipain) activity. Further, we have already reported that the antibacterial components include a cyclic-dipeptide (2016 IADR). Here a synthesized dipeptide was used to test the antibacterial activity against P. gingivalis and Prevotella intermedia as well as the gingipain inhibitory test.

【Results】

The antibacterial activity of the culture supernatant of Lf020 against P. gingivalis was reduced to half by temperature treatment at 37 ° C or higher, but not further even when the temperature was raised. The antibacterial test results with several strains of P. gingivalis showed differences in susceptibility. The gingipain inhibitory test suppressed all P. gingivalis strains by the Lf020 culture supernatant. The synthetic dipeptide showed antibacterial activity at 5 mg/ml against P. gingivalis and P. intermedia, but did not have an inhibitory effect on gingipain activity.

【Conclusions】

The culture supernatant of Lf020 was thermostable and effective against all strains of P. gingivalis, but there were differences in sensitivity. The synthetic dipeptide showed antibacterial activity at the same concentration as the natural antibacterial dipeptide purified from the culture supernatant of Lf020, but gingipain inhibition was not observed. Therefore, it is likely that other substances suppress P. ginigvalis in the culture supernatant of Lf020.

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 大麦とLactobacillus plantarum の同時摂取がマウスのメタボリックシンドローム関連指標に及ぼす影響:シンバイオティクス効果の検討

2020

日本食物繊維学会第25回学術集会

大麦とLactobacillus plantarum の同時摂取がマウスのメタボリックシンドローム関連指標に及ぼす影響:シンバイオティクス効果の検討

大竹那美1、伊藤幸惠2,3、新良一3、青江誠一郎1,2

1大妻女子大院・人間文化、2大妻女子大・人間生活文化研、3エイ・エル・エイ乳酸菌研

【目的】

内臓脂肪型肥満は,糖尿病や高血圧,脂質異常症などの生活習慣病を合併することが多く,心筋梗塞や脳梗塞の危険性を高めることが知られている.このような病態をメタボリックシンドロームとよぶ.近年,メタボリックシンドロームの予防や改善の食事について,食物繊維,難消化性オリゴ糖をはじめとしたプレバイオティクスを用いた検討ならびに,プロバイオティクスと組み合わせたシンバイオティクスが注目を集めている.本研究では,プレバイオティクスとして水溶性食物繊維に富む大麦を使用し,プロバイオティクスは最適な組み合わせにするために,in vitroで発酵性試験を行って選別した.大麦とプロバイオティクスを配合した高脂肪食をマウスに給餌し,耐糖能,血清および肝臓脂質について分析し,腸内環境改善を介したメタボリックシンドロームの予防や改善に有効な食事の組み合わせを明らかにすることを目的に検討した.

【方法】

発酵性試験は,Clostridium butyricumStreptococcus faecalis Lactobacillus caseiLactobacillus plantarumをグルコース含有のBHI,BHI,GAM,MRS培地にそれぞれ添加し,継代培養した.その菌培養液をデンプン,タンパク質を除去した大麦を添加した培地に移し,2日間培養した.pH,濁度(吸光光度法),有機酸濃度(GC/ MS法)を分析し,発酵度を比較した.

動物実験は,5週齢の雄C57/BL6Jマウスを用い,1群8匹の4群に群分けした.対照群(C群)の飼料はAIN-93G組成を基本とし,脂肪エネルギー比が50%になるよう,ラードを添加した.試験群は,大麦群(B群,プレバイオティクス),L.plantarum 284株群(P群,プロバイオティクス),大麦とL.plantarum 284株の組み合わせ群(BP群,シンバイオティクス)とした.各群の総食物繊維量が5%になるようにセルロースで調整し,L.plantarum 284株は2%配合してコンスターチと置換した.12週間の飼育期間中は,飼料と水を自由摂取させ,体重と飼料摂取量を測定した.耐糖能試験(OGTT)は,8時間絶食後,20%グルコース溶液を1.5g/1kg体重となるようにマウスの胃内に投与し,尾部より経時的に血糖値を測定した.また,時間と血糖値の曲線からAUC(曲線下面積)を算出した.解剖時は8時間絶食後,イソフルラン/CO2麻酔下で安楽死させ,心臓より採血,肝臓,盲腸,後腹壁脂肪,副睾丸周辺脂肪,腸間膜脂肪を摘出し重量を測定した.採取した血液は血清を分離し,トリグリセリド,総コレステロール,NEFA,グルコース濃度を酵素法にて分析した.肝臓脂質は,Folch法により脂質を抽出後,トリグリセリドとコレステロール濃度を酵素法にて分析した.糞中脂質は,Folch法により脂質を抽出後,重量法で分析した.盲腸内有機酸濃度は,クロトン酸を内部標準としてGC/MS法にて分析した.盲腸内細菌叢は,DNAを抽出後,門レベルについてリアルタイムPCR法で分析した.

【結果・考察】

発酵性試験において,pHの低下,濁度の上昇,有機酸の生成が著しく認められたLactobacillus plantarumを選定した.本実験では、Lactobacillus plantarum 284株(エイ・エル・エイ乳酸菌研究所より分与)を用いて動物実験を行った.

動物実験では,二元配置分散分析の結果で交互作用が見られた項目,及びC群と比較してBP群のみで有意差が見られた項目をシンバイオティクス効果が認められた項目とした.終体重と体重増加量は,C群と比較してBP群で有意に低下した.盲腸内有機酸濃度の結果,酢酸,プロピオン酸,総短鎖脂肪酸濃度において,C群と比較してBP群で有意に増加し,シンバイオティクスにより盲腸内発酵が促進されることが示された.耐糖能試験の結果,糖負荷後15分~120分後の血糖値において,C群と比較してBP群で有意に低値を示した.シンバイオティクスにより食後血糖値の上昇を緩やかにする効果があると考えられた.血清NEFA濃度では,交互作用が見られたが,群間差は検出されなかった.肝臓脂質の結果,トリグリセリドとコレステロール蓄積量において,C群と比較してBP群で有意に少なかった.糞中総脂質排泄量は,C群と比較してBP群有意に増加し,見かけの消化吸収率は,C群と比較してBP群で有意に低下した.シンバイオティクスにより生成された短鎖脂肪酸により,脂質の吸収・輸送系の抑制または肝臓脂質の分解系が亢進された可能性が考えられる.盲腸内細菌叢の結果,総腸内細菌数がC群と比較してBP群で有意に増加しており,中でもBacteroidetes門の増加が確認され,Fermicutes門/Bacteroidetes門(F/B比)が有意に低下したことから,菌の構成が変化したことが示された.

以上の結果,食餌性肥満モデルマウスにおいて,腸内発酵の促進と腸内細菌叢の変化が起こり、体重、耐糖能、血清及び肝臓脂質において,シンバイオティクス効果が検出されたことから,大麦とL.plantarum 284株の組み合わせ摂取は,メタボリックシンドロームの予防や改善に有効である可能性が示された.

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • プロバイオティクス菌Lactobacillus fermentum ALAL020の培養上清中の抗歯周病菌活性の特性について

2020

第40回日本歯科薬物療法学会総会

プロバイオティクス菌Lactobacillus fermentum ALAL020の培養上清中の抗歯周病菌活性の特性について

河井智美1、新良一2、伊藤幸惠2、井川聡3、田中 剛3、大島朋子1

1)鶴見大・歯・口腔微生物,
2)株式会社エイ・エル・エイ乳酸菌研究所,
3)地方独立行政法人大阪産業技術研究所

【目的】

プロバイオティクスは、微生物叢のバランスを改善することができるとされている生きた細菌である。近年、口腔疾患の予防効果が期待されているが、歯周病に対するプロバイオティクス菌の抑制効果のメカニズムについては明確にされていない。私たちは、代表的な歯周病原菌であるPorphyromonas gingivalis に対する抗菌活性のあるLactobacillus fermentum ALAL020Lf020)培養上清中の有効成分の特性を解析した。

【方法】

Lf020の培養上清を37℃60℃100℃121℃で、15分間加熱し、P. gingivalis基準菌株に対する抗菌性の温度感受性を比較した。また、P. gingivalisの他の菌株の抗菌感受性の比較とトリプシン様酵素(ジンジパイン)活性抑制効果の比較を行った。抗菌成分にはサイクリックジペプチドが含まれていることをすでに報告しており、その合成ジペプチドのP. gingivalisPrevotella intermediaに対する抗菌試験およびジンジパイン活性抑制試験を行なった。

【結果】

Lf020の培養上清は、37℃以上の温度処理によってP. gingivalisに対する抗菌力は半減したが、温度上昇させてもそれ以上抗菌性は失われなかった。P. gingivalisの複数の菌株での抗菌試験結果は株ごとに感受性の差が認められた。また、ジンジパイン活性抑制試験結果は、Lf020培養上清により全てのP. gingivalis株のジンジパイン活性抑制が認められた。合成ジペプチドは、P. gingivalisP. intermediaに対して5mg/mlで抗菌性を示したが、ジンジパイン活性の抑制効果は示さなかった。

【結論】

Lf020の培養上清は、熱耐性があり、P. gingivalisに対しては、試験すべての株に効果を示したが、感受性差があると考えられた。合成ジペプチドは、Lf020の培養上清から精製された天然抗菌ジペプチドと同様の濃度で抗菌性が認められたが、ジンジパイン抑制活性は認められなかった。そのため、Lf020の培養上清中には、他のP. ginigvalis抑制物質があると考えられる。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Anti-periodontal bacterial activity in culture supernatant of probiotic Lactobacillus fermentum

2020

IADR GENERAL SESSION Washington, DC, USA・March 18-21, 2020

Anti-periodontal bacterial activity in culture supernatant of probiotic Lactobacillus fermentum

T. KAWAI1 , R. SHIN2 , Y. ITO2 , S. IKAWA3 , T. TANAKA3 , N. Maeda4 , T. OHSHIMA1  

1 Department of Oral Microbiology, Tsurumi University School of Dental Medicine, Kanagawa, Japan,
2 ALA Research Institute for Fermentative Microbes, Tokyo, Japan,
3 Technology Research Institute of Osaka Prefecture, Osaka, Japan,
4 School of dental Medicine, Tsurumi University School of Dental Medicine, Kanagawa, Japan.

【Objectives】

Recently, the use of probiotics to prevent oral diseasesis on focus. However, the probiotic mechanism against periodontal pathogens has not been elucidated. For clarification, we analyzed the characteristics of the active components in the culture supernatant produced by Lactobacillus fermentum ALAL020 (Lf020), which has antibacterial activity against Porphyromonas gingivalis.

【Methods】

The culture supernatant of Lf020 was heated to 37 °C, 60 °C, 100 °C and 121 °C for 15 minutes to compare the antibacterial temperature sensitivity against the P. gingivalis type strain. We also compared the antimicrobial susceptibility to other P. gingivalis strains and the inhibitory effect of trypsin-like enzyme (gingipain) activity. Further, we have already reported that the antibacterial components include a cyclicdipeptide (2016 IADR). Here a synthesized dipeptide was used to test the antibacterial activity against P. gingivalis and Prevotella intermedia as well as the gingipain inhibitory test.

【Results】

The antibacterial activity of the culture supernatant of Lf020 against P. gingivalis was reduced to half by temperature treatment at 37 ° C or higher, but not further even when the temperature was raised. The antibacterial test results with several strains of P. gingivalis showed differences in susceptibility. The gingipain inhibitory test suppressed all P. gingivalis strains by the Lf020 culture supernatant. The synthetic dipeptide showed antibacterial activity at 5 mg/ml against P. gingivalis and P. intermedia, but did not have an inhibitory effect on gingipain activity.

【Conclusions】

The culture supernatant of Lf020 was thermostable and effective against all strains of P. gingivalis, but there were differences in sensitivity. The synthetic dipeptide showed antibacterial activity at the same concentration as the natural antibacterial dipeptide purified from the culture supernatant of Lf020, but gingipain inhibition was not observed. Therefore, it is likely that other substances suppress P. ginigvalis in the culture supernatant of Lf020.

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 豆乳の乳酸菌混合発酵産物のヒト糞便中細菌叢、および代謝産物の検討

2018

第22回日本統合医療学会 IMJ2018札幌大会

豆乳の乳酸菌混合発酵産物のヒト糞便中細菌叢、および代謝産物の検討

伊藤幸惠1)2) ,新 良一1) ,三浦竜介1),水谷武夫1 ), 青江誠一郎3 )

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)大妻女子大学人間生活文化研究所
3)大妻女子大学家政学部食物学科栄養学研究室

背景と目的

乳酸菌、ビフィズス菌等を用いた豆乳発酵物がヒトの健康の維持増進を目的に広く用いられており、腸内有用菌の増殖促進、有害菌の増殖抑制、また腸内代謝産物の有機酸濃度上昇等の腸内環境の改善によって多くの健康効果を有することが報告されている。

今回、糞便中細菌叢と有機酸濃度の関係についての検討を行った後、乳酸菌混合発酵物(SFP) 1ヵ月飲用における腸内環境の改善について糞便中細菌叢と有機酸濃度を解析し、関連を検証した。

【方法】

試験1:健康な7歳から80歳までの社内関係のボランティア男女16名から糞便を採取し、NGSによる糞便中細菌叢解析、GC/MSによる有機酸分析を行った。

試験2:別の健康な10歳から49歳までの社内関係のボランティア男女7名を対象とし、SFP(豆乳を Lactobacillus plantarum BF-LP284株、Lactococcus lactis ALAL018株、Saccharomyces cerevisiae ALAY001株等を用いて発酵、加熱殺菌して調製)をサイクロデキストリンで包接したサプリメントを1か月間飲用させ、飲用前後の糞便中細菌叢、有機酸濃度の解析を行った。各試験は株式会社エイエルエイ社内倫理規定に基づき行った。

【結果】

試験1:バクテロイデス、プレボテラ、ルミノコッカス(Ru)の3属が組成比率の高い属として観察された。属レベルで有機酸濃度との相関性をみたところ、Ru属の占有率と有機酸濃度に有意な正の相関(P<0.05)が認められた。

試験2:SFP飲用後にビフィドバクテリウム(Bif)属の増加が認められ、さらに有機酸濃度が有意に増加した。しかしRu属ならびに有機酸産生菌として同定されている菌種の占有率との相関性は見られなかった。

【結論】

SFPはRu属の占有率には影響しなかったが、Bif属の占有率ならびに濃度を上昇させ、腸内環境を改善する可能性が示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Determination of the antibacterial substances produced by probiotic lactobacilli against a periodontal pathogen

2017

第59回歯科基礎医学会学術大会

Determination of the antibacterial substances produced by probiotic lactobacilli against a periodontal pathogen

Tomomi Kawai1)
Tomoko Ohshima1) Ryoichi Shin2) Satoshi Ikawa3) Atsushi Tani4) Naoya Inazumi5) Nobuko Maeda1)

1)Dept. Oral Microbiol, Sch. Dental Med., Tsurumi Univ.
2)Central Institute, Health Science, A.L.A. Corporation
3)Technology Research Institute, Osaka Prefecture
4)Dept. Human Environmental Science, Faculty of Human Development, Kobe Univ.
5)Technical Support Division, Graduate Sch. Science, Osaka Univ.

【Objectives】

Probiotics are living bacteria which can improve the balance of microbiota. There are many recent studies on the effects of probiotics, including oral health promotion and the prevention of oral diseases. However, the mechanisms that underlie the activity of probiotic bacteria against periodontal pathogens have not been clearly elucidated. In order to clarify the antibacterial mechanisms of probiotics against periodontal pathogens, we have performed to identify antibacterial substances produced by Lactobacillus fermentum ALAL020 with the highest antibacterial activity against Porphyromonas gingivalis among the screened 50 strains of lactobacilli.

【Methods】

The culture supernatant in MRS broth was neutralized and purified by gel filtration column chromatography and reverse-phase HPLC. The molecular weight and structure of purified substances were analyzed with LC-MS and NMR.

【Results】

The major antibacterial substance in culture supernatant produced by L. fermentum ALAL020 was purified as a single peak fraction and the molecular weight (m/z) was 226.131. An LC-MS analysis of this low molecular weight compound revealed that the composition formula was C11H18O3N2. The results of structural analysis by NMR showed as a cyclic di-peptide, hexahydro-7-hydroxy-3-(2-methylproryl)pyrrolo[1,2-a]pyrazine-1,4-dione.

【Conclusions】

We purified and determined an antibacterial substance produced by L. fermentum ALAL020 which was main active constituent against P. gingivalis. This substance was suggested as a novel substance produced by a probiotic bacterium, and might have a possibility for prevention of periodontal disease.

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2017

第21回日本統合医療学会 IMJ2017東京大会

豆乳の乳酸菌混合発酵産物の腫瘍増殖抑制作用

伊藤幸惠1) 
新良一1) 飯野詩織1) 三浦竜介1) 水谷武夫1) 青江誠一郎2)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)大妻女子大学家政学部食物学科栄養学研究室

【目的】

複数の乳酸菌および酵母を豆乳中で混合培養した乳酸菌混合発酵物(SFP)については、1, 2-Dimethylhydrazine投与の大腸化学発がんモデルにおいて腫瘍増殖抑制作用を示し、その機序は腸内フローラを介した免疫賦活作用の可能性が示唆されたことを本学会にて報告した。今回、BALB/cマウス-Meth-A腫瘍移植モデル系に対するSFPの抗腫瘍効果とその機序を検討した。

【方法】

SFPは培養基としての豆乳を乳酸菌 Lactobacillus plantarum BF-LP284株、L. acidophilus ALAL005株、L. casei ALAL003株、L. fermentum ALAL013株、L. mali ALAL014株、L. reuteri ALAL001株、L. rhamnosus ALAL004株、Lactococcus lactis ALAL018株と酵母Saccharomyces cerevisiae ALAY001株等を用いて発酵し、加熱殺菌後凍結乾燥して調製した。SFPをBALB/c雌性マウス(各群6匹)に3週間連日経口投与(10mg/日)後、MethA腫瘍細胞を鼠経部皮下に移植した。その後はSFPを隔日に投与した。腫瘍増殖推移は腫瘍の長径と短径の積の平方根で評価した。またSFPで抗腫瘍効果が得られたマウスの脾細胞を用いたWinn assayを行い(脾細胞:MethA細胞=10:1) 、脾臓における免疫細胞の活性化を評価した。また、in vitroにおけるSFPの免疫細胞刺激活性をマクロファージ様RAW246細胞、マウスパイエル板並びに脾臓細胞を用いてサイトカイン産生性で評価した。

【結果】

SFPは腫瘍移植11日目に対照群に対して有意に腫瘍の増殖を抑制した。抗腫瘍効果が得られたSFP群マウスの脾細胞のWinn assayは、移植6日目以降Meth-A単独群に比べ有意な腫瘍増殖抑制が認められた。また、SFPはインタクトなマクロファージ様RAW246細胞、マウスパイエル板細胞および脾臓細胞のTNF-α、IFN-γ産生を増強した。

【結論】

SFPはMethA移植腫瘍細胞に対して増殖抑制作用を示した。その作用機序として脾臓における免疫細胞の関与が考えられた。このことからSFPは免疫賦活作用を有し、抗腫瘍効果が期待されるサプリメントとして有用であることが示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • The antibacterial constituents produced by Lactobacillus fermentum against Porphyromonas gingivalis

2016

IADR GENERAL SESSION

The antibacterial constituents produced by Lactobacillus fermentum against Porphyromonas gingivalis

Tomomi Kawai1)
Tomoko Ohshima1) Ryoichi Shin2) Satoshi Ikawa3) Atsushi Tani4) Naoya Inazumi5) Kazuhiro Gomi6) Nobuko Maeda1)

1)Department of Oral Microbiology Tsurumi University School of Dental Medicine
2)Central Institute for Health Science, A.L.A Corporation
3)Technology Research Institute of Osaka Prefecture
4)Department of Earth and Space Science, Graduate School of Science, Osaka University
5)Technical Support Division, Graduate School of Science,Osaka University
6)Department of Periodontology Tsurumi University School of Dental Medicine

【Objectives】

Probiotics are living bacteria which can improve the balance of microbiota. There are many recent studies on the effects of probiotics, including oral health promotion and the prevention of oral diseases. However, the mechanisms that underlie the activity of probiotic bacteria against periodontal pathogens have not been clearly elucidated. In order to clarify the antibacterial mechanisms of probiotics against periodontal pathogens, we have performed to identify antibacterial substances produced by Lactobacillus fermentum ALAL020 with the highest antibacterial activity against Porphyromonas gingivalis among the screened 50 strains of lactic acid bacteria.

【Methods】

The culture supernatant in MRS broth was neutralized and purified by gel filtration column chromatography and reverse-phase HPLC. The molecular weight and structure of purified substances was analyzed with LC-MS/MS, FT-IR and NMR.

【Results】

The major antibacterial substance in culture supernatant produced by L. fermentum ALAL020 was purified as a single peak fraction and the molecular weight (m/z) was 226.131. An LC-MS analysis of this low molecular weight compound revealed that the composition formula was C11H18O3N2. The IR spectra of this compound exhibited amino group and carboxyl group was not contained. From the UV-VIS absorption spectrum with the PDA, it was not absorbed in the wave length area longer than 240nm. The results of structural analysis by NMR showed as a cyclic dipeptide, hexahydro-7-hydroxy-3-(2-methylproryl)pyrrolo[1,2-a]pyrazine-1,4-dione.

【Conclusions】

We purified and determined an antibacterial substance produced by L. fermentum ALAL020 which was main active constituent against P. gingivalis. This substance was suggested as a novel substance produced by a probiotic bacterium, and might have a possibility for prevention of periodontal disease.

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Lactobacillus fermentumによって産生されたPorphyromonas gingivalisに対する抗菌物質

2016

第20回腸内細菌学会

Lactobacillus fermentumによって産生されたPorphyromonas gingivalisに対する抗菌物質

河井智美1)
大島朋子1) 新 良一2) 井川 聡3) 谷 篤史4) 稲角直也5)
水谷武夫2) 三浦竜介2) 五味一博6) 前田伸子1)

1)鶴見大学歯学部口腔微生物学講座
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所化学環境科
4)大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
5)大阪大学大学院理学研究科化学専攻 6)鶴見大学歯学部歯周病学講座

【目的】

歯周病は、プラーク中のPorphyromonas gingivalisなどの歯周病原菌が原因となって発症する。急性症状を示す場合、抗菌薬が投与されるが、薬剤耐性菌の出現やアレルギーなどの問題がある。そこで代替療法として、近年、プロバイオティクスの効果に関する研究が行われている。しかし、歯周病に対するプロバイオティクス菌の抑制効果の基礎的なメカニズムについては明確に解明されていない。歯周病原菌に対するプロバイオティクス菌の抗菌メカニズムを解明するために、私たちは、スクリーニングした乳酸菌50株中P.gingivalisに対する最も強い抗菌活性のあるLactobacillus fermentum ALAL020によって産生された抗菌物質の同定を行った。

【方法】

MRS液体培養上清は、中和後、ゲル濾過カラムクロマトグラフィーと逆相HPLCによって精製した。精製物質の分子量と構造は、LC/MS/MS、FT-IR、NMRにて分析した。

【結果】

L. fermentum ALAL020によって産生された培養上清中の主な抗菌物質は単一ピーク分画として精製され、その分子量(m/z)は、226.131であった。この低分子化合物をLC-MS分析したところ、組成式はC11H18O3N2であると明らかになった。この化合物のIRスペクトルから、アミノ基とカルボキシル基を含まないことが示された。また、Photodiode Array DetectorによるUV-VIS吸収スペクトルから、240 nm以上の領域に吸収がなかったため、ベンゼン環のような共役系を持たないと考えられた。そこで、NMRでの構造解析を行ったところ、環状ジペプチドのhexahydro-7-hydroxy-3-(2-methylpropyl) pyrrolo[1,2-a]pyrazine-1,4-dioneであることが明らかとなった。

【考察】

私たちはL. fermentum ALAL020によって産生されたP. gingivalisに対する主要な抗菌物質を精製し、同定した。この物質は、今までにプロバイオティクス菌が産生しているという報告は見当たらない。今回の分析結果は、今後の抗菌メカニズムの解明につながると考えられ、また歯周病予防のために応用できる可能性が期待できる。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌生産物質投与によりヘモグロビンA1cの正常化がみられた60才女性の臨床報告

2016

第20回日本統合医療学会 IMJ2016仙台大会

乳酸菌生産物質投与によりヘモグロビンA1cの正常化がみられた60才女性の臨床報告

新 良一1)
日髙敏夫2) 三浦竜介3) 水谷武夫1) 関口守衛1)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)(株)エイ・エル・エイ 3)(株)シー・エム・シー

【目的】

豆乳の乳酸菌発酵産物の糖尿病に対する有用性を検証する

【症例】

60才女性。美容師。自覚症状はなく、口腔内歯肉所見から歯科医に検査を勧められヘモグロビンA1c(HbA1c)値12.2%が判明、糖尿病と診断。 【治療】そこで20年前に開発、基礎的、臨床的研究実績がある「生源R」(豆乳の乳酸菌発酵産物を含むサプリメント。飲用にて各種の難治疾患に奏功改善を示している)を9か月間飲用した。毎日30分程度のウォーキングと、食事は野菜、鳥の胸肉、魚類を中心に1500Kcal程度を目安に自身で管理した。医師の処方薬は服用しなかった。

【結果】

HbA1c値は治療前12.2%が1か月後9.3、2か月後7.4、3か月後6.6、9か月後5.9と正常化した。空腹時血糖値は治療前247mg/dlがそれぞれ84、110、91、83と低下した。また、体重は治療前57.5㎏から9か月後50.9㎏に減少した。

【考察】

本報告は生源の飲用と運動・食事療法により糖尿病が奏功した症例である。豆乳の乳酸菌発酵物は動物実験でグルコースの吸収抑制作用が確認され、腸内フローラを介して腸内環境を改善することが明らかにされている。これらのことから本症改善例の作用機序についても考察する。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2015

IADR GENERAL SESSION BOSTON,MASS.,USA・MARCH 11-14,2015

Analysis of the Antimicrobial Constituent of LactobacillusAgainst Periodontal Pathogen

Tomomi Kawai1)
Dr. Ryoichi Shin2) Tomoko Ohshima1) Kazuhiro Gomi1) Nobuko Maeda1)

1)Tsurumi University, Yokohama, Japan.
2)ALA Corporation, Tokyo, Japan.

【Objectives】

Recently, the increase of antimicrobial-resistant bacteria and the limitations of chemical agents in the treatment of disease have focused the attention to the utility of probiotics to suppress periodontal pathogens and normalize the oral microbiota. Though there are clinical research reports regarding the suppression of periodontal pathogens, establishment of probiotics remains difficult. With the objective to apply biogenics, the active constituent produced by probiotics, to prevention and treatment, we compared its antimicrobial effect against periodontal pathogens and analyzed the antimicrobial constituents.

【Methods】

A total of 49 Lactobacillus strains derived from human oral cavity and food were used as test bacteria. Each bacterial strain was grown in MRS broth for 24-48 hours under anaerobic condition and the centrifuged supernatant, adjusted to pH 7, used as a test sample. Antimicrobial activity againstPorphyromonas gingivalis (ATCC33277) was assessed under anaerobic condition for 48 hours. For purification of the antimicrobial constituent, a test sample was separated by chromatography gel filtration and further fractionated by C18 reversed-phase HPLC.

【Results】

Among the 49 strains, 2 strains, L. plantarum122 (LP122) and L. fermentum ALAL020 (LF020) showed strong antimicrobial activity. The result of each antimicrobial constituent’s fractionation indicated a strong contribution of LP122 lactic acid to the antimicrobial effect. In case of strain LF020 a peptide with a molecular weight at least below 5kDa showed antimicrobial effect. A low molecular peptide produced by L. fermentum with antimicrobial effect has not been reported. This suggests the possibility of a new antimicrobial substance.

【Conclusions】

The active antimicrobial constituent of L. fermentum against P. gingivalis is a low molecular peptide, suggesting the possibility of a new substance.

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の歯周病原細菌に対する抗菌成分の解析
    Analysis of the antimicrobial constituent of lactic acid bacteria against periodontal pathogen

2015

第19回腸内細菌学会

乳酸菌の歯周病原細菌に対する抗菌成分の解析
Analysis of the antimicrobial constituent of lactic acid bacteria against periodontal pathogen

河井智美1)
大島朋子2) 新良一3) 水谷武夫3) 三浦竜介3) 五味一博1) 前田信子2)

河井智美1)
大島朋子2) 新良一3) 水谷武夫3) 三浦竜介3) 五味一博1) 前田信子2)

【目的】

近年,抗菌薬耐性菌が増加し,化学療法の限界が顕在化してきたなか,歯周病菌の抑制や口腔内細菌叢の正常化に対するプロバイオティクスの有用性に注目が集まっている。歯周病原細菌抑制に関しては,臨床研究の報告はあるが常在菌叢へのプロバイオティクスの定着は難しいと思われる。そこでプロバイオティクスの産生する有効成分を用いたバイオジェニクスを予防及び治療法に応用する目的で,歯周病原細菌に対する抗菌性の比較を行い,抗菌成分の分析を行った。

【方法】

ヒト口腔ならびに食品より分離したLactobacillus 計53株を被検菌とした。各菌株をMRS培地で24~48時間嫌気培養し,その遠心上清をpH7に調整して被検液とした。指標菌にはPorphyromonas gingivalis ATCC33277株を用い,培養培地中に希釈した被検液を添加して48時間嫌気培養後,増殖を抑制した最大希釈倍率を抗菌活性値とした。抗菌物質の分画は,被検液の溶媒抽出物をSephadex G25カラムで分子量分画を行い,逆相系C18カラムHPLCにて分取,精製した。成分分析は,TLC及びHPLCを用いてアミノ酸分析を行った。

【結果】

53株中,強い抗菌活性を示した菌株は口腔由来株L. plantarum 122株(以下Lp122、抗菌活性値8),食品由来株L. fermentum ALAL020株(以下Lf020、抗菌活性値16)の2株であった。各々の抗菌物質分画の結果,Lp122の抗菌性は乳酸の寄与が大きいと考えられた。一方,Lf020 株は乳酸以外に分子量1kDa以下のペプチド様物質が抗菌性を示した。

【考察】

L. fermentum の産生する抗菌物質については低分子ペプチドに関する報告は見当たらないことから,新規物質である可能性が示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 豆乳の乳酸菌発酵産物に用いるLactobacillus fermentum ALAL020株の歯周病原細菌抑制作用

2015

第19回日本統合医療学会 IMJ2015山口大会

豆乳の乳酸菌発酵産物に用いるLactobacillus fermentum ALAL020株の歯周病原細菌抑制作用

新 良一1)
河井智美2) 大島朋子3) 水谷武夫1) 三浦竜介1) 五味一博2) 前田信子3)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)鶴見大学歯学部歯周病学講座
3)鶴見大学歯学部口腔微生物学講座

【目的】

サプリメント「生源R」の主成分である豆乳の乳酸菌発酵産物は複数の乳酸菌を用いて培養される。その培養菌の一つLactobacillus fermentum ALAL020(LF020)株は、in vitroにおいて歯周病原細菌増殖抑制作用を示すことから歯周病予防への応用が期待されている(河井ら、第57回秋季日本歯周病学会学術大会2014他)。今回、本菌株とL.fermentum標準菌株との抗菌活性の比較ならびに抗菌物質の単離・構造解析を行った。

【方法】

LF020株とL. fermentum 標準株(JCM1560, JCM1173, JCM2761)の培養上清を各々凍結乾燥して粗抽出物とした。BHI改変液体培地160μlに指標菌株P. gingivalis ATCC33277株の培養液(106~107個/ml)20μl、粗抽出物溶液20μlを加え、48時間嫌気培養後650nmの濁度から増殖抑制率を算出した。抗菌物質の単離はSephadex G-25カラムにて分子量分画後、HPLC逆相カラムを用いて分取・精製した。精製物はLC-MS(質量分析)により構造の推定を行った。

【結果】

粗抽出物のP.gingivalis抑制率はJCM1560株5.3%、1173株37.3%、2761株40.3%であったのに対し、LF020株は70.7%で4株中最も強い抗菌性を示した。LF020株粗抽出物から単離した抗菌物質はLC-MSによる精密質量分析の結果、分子量226.131、分子式C11H18O3N2と推定された。

【考察】

P.gingivalisに対する抗菌性は菌株特異的であり、LF020株は優れた抗菌性を有することが確認された。乳酸菌が産生する抗菌物質には乳酸、ペプチドなどが知られているが、LF020株の抗菌物質はこれらとは異なる新規物質の可能性が考えられた。しかし詳細については今後の課題である。

【結語】

LF020株の歯周病予防における有用性が確認された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2015

第19回日本統合医療学会 IMJ2015山口大会

豆乳の乳酸菌発酵産物の口腔ケアに関する臨床的検討【第2報】

小野田 繁1)2)
関口守衛2) 新 良一2)3) 三浦 竜介3)4)

1)小野田歯科医院
2)EBCAM研究会
3)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
4)(株)ディ・シー・エス

【目的】

豆乳の乳酸菌発酵産物(BF)を原料とする生源Rは様々な機能性を有することが分かっており、特に歯科領域ではin vitroにおいて歯周病菌増殖抑制効果があることが分かっている。今回BF配合薬用歯磨剤の口腔ケア効果を臨床的に検討したので報告する。

【方法】

当院に来院され基本治療が終了した軽度歯周病患者7名(A群)及び中等度歯周病患者5名(B群)に分け、A 群は歯磨剤としての効果のみを、B群は歯磨剤としての効果に加え、歯周ポケットに適量貼布するD.D.Sを実施した。その後歯周病原性細菌由来ぺプチターゼの測定及び歯周ポケットの測定を行い、効果を判定した。

【結果】

12名の被験者のうち歯周病菌の検出が見られた9名において、8週間で改善が見られたのは88%であった。 特に歯周ポケットに直接歯磨剤を貼付するD.D.Sを実施した被験者においては、4週間で速やかに改善した。 また歯周ポケット深度は有意(P<0.01)に減少した。

【考察】

In vitroにおいては新や河井らの研究(第57回秋季日本歯周病学会学術大会2014他)により、BFそのものに、歯周病菌抑制効果及び抗炎症作用があることが証明されている。しかし本研究においてはランダム化比較試験(RCT)がなされておらず、日常において臨床家がRCTを行う困難を考慮しても、今後の課題として何らかの方法で臨床的により精査していく必要を感じる。

【結語】

BF配合歯磨剤は、臨床的に口腔ケアに寄与する可能性があることが示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 通常治療に難治のアトピー性皮膚炎に乳酸菌生産物質を投与し緩解がみられた47才女性例の臨床報告

2015

第19回日本統合医療学会 IMJ2015山口大会

通常治療に難治のアトピー性皮膚炎に乳酸菌生産物質を投与し緩解がみられた47才女性例の臨床報告

関口守衛1)

1)東京女子医大心研研究部心筋症研究室

【目的】

豆乳の乳酸菌発酵産物のアトピー性皮膚炎に対する有用性を検証する

【症例】【現病歴】

47才女性看護師。幼小時期から発現。アトピー性皮膚炎の診断基準3項目を満たす。顔面紅班が目立ち体幹部にも生じ慢性反復性。ステロイド軟膏と抗アレルギー剤数膏と経口投与などによる通常治療を継続していたが、新旧の皮疹が混在、6か月以上存在していた。

【治療・経過】

そこで20年前に開発、基礎的、臨床的研究実績がある「生源R」(豆乳の乳酸菌発酵産物を含むサプリメント。飲用にて各種の難治疾患に奏功改善を示している)を患者自身が看護師であるため検索した結果、学術的内容の正当性を発表者の著書で知り、それを試用したい要請があった。その後3カ月使用により改善、緩解していく経過を示した。上記の「生源」については3種類を併用した。

【考察】【結語】

アトピー性皮膚炎はいわゆる難治性疾患であり、それに対して乳酸菌生産物質を連用したことにより病状の質的、量的改善が得られた事を写真によって経過観察し得た貴重な臨床例である。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • プロバイオティクス菌体の投与が高脂肪食摂取マウスの腹腔内脂肪蓄積および脂質代謝に及ぼす影響

2014

第35回日本肥満学会

プロバイオティクス菌体の投与が高脂肪食摂取マウスの腹腔内脂肪蓄積および脂質代謝に及ぼす影響

青江誠一郎1)
新 良一2)

1)大妻女子大学・家政
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所

【目的】

Lactobacillus plantarum(Lp)およびBifidobacterium longum (Bl)の生菌の投与が高脂肪食摂取マウスの腹腔内脂肪組織の蓄積および脂質代謝に及ぼす影響について検討した。

【方法】

5週齢雄のC57BL/6Nマウスを4群に群分けし,14週間飼育した。実験飼料は1群にはAIN-93M飼料を,残りの3群には高脂肪飼料を給餌した。飼育期間中,連日胃ゾンデを用いて,生理食塩水,LpまたはBlの生菌(いずれも1011CFU/head)をそれぞれ投与した。解剖後、血清脂質,肝臓脂質,脂肪細胞のサイズ,炎症マーカーのmRNA発現量を測定した。

プロバイオティクス投与群において,腹腔内脂肪の蓄積抑制,肥大化抑制,炎症抑制作用が認められた。また、肝臓脂質の蓄積抑制効果も認められた。本効果は、Bl投与で顕著であった。以上の結果より,プロバイオティクスの生菌の摂取は,高脂肪食マウスの腹腔内脂肪蓄積を抑制し,脂質代謝を改善する作用を有することが示された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Lactobacillus plantarum BF-Lp284の経口投与が高脂肪食摂取マウスの腹腔内脂肪蓄積および脂質代謝に及ぼす影響

2014

第68回日本栄養・食糧学会

Lactobacillus plantarum BF-Lp284の経口投与が高脂肪食摂取マウスの腹腔内脂肪蓄積および脂質代謝に及ぼす影響

青江誠一郎1)2)
加藤美智子2) 山中千恵美2) 新 良一3) 伊藤幸惠3) 片岡元行3) 三浦詩織3) 三浦竜介3) 水谷武夫3)

"1)大妻女子大学・家政
2)大妻女子大学・人間生活文化研究所
3)(株)エイ・エル・エイ中央研究所

【目的】

プロバイオティクスの摂取は,内臓脂肪蓄積の抑制や脂質代謝改善に有効という報告があるが,詳細はまだ明らかとなっていない。本研究では, Lactobacillus plantarum(L.plantarum)の生菌ならびに加熱殺菌処理菌の投与が高脂肪食摂取マウスの腹腔内脂肪組織の蓄積および脂質代謝に及ぼす影響について検討した。

【方法】

5週齢雄性のC57BL/6Nマウスは6匹ずつ6群に割り付け,3群はAIN-93M飼料(ND群),残余の3群は脂肪エネルギー比60%の高脂肪飼料(HF群)で14週間飼育した。L.plantarum BF-Lp284生菌(LPP群,1011CFU/ml)またはその加熱殺菌処理菌体(HLP群)はそれぞれ飼育期間中連日胃ゾンデを用いて投与した。対照群(C群)は同じスケジュールで生理食塩液を投与した。6時間絶食後にエーテル麻酔下で安楽死させ,採血後摘出した肝臓と腹腔内脂肪組織を秤量した。血清脂質は酵素法,血清ホルモンはELISA法,肝臓脂質はFolch法で抽出後酵素法で測定した。統計解析は,ND群とHF群で層別に解析した。

【結果・考察】

飼料摂取量は,HF群,ND群間内では有意差は認められなかった。HF-LLP群は,HF-C群に比べて,最終体重と腹腔内脂肪蓄積量が有意に減少した。血清レプチン濃度は, HF-LLP群がHF-C群に比べて有意に低く,腹腔内脂肪量と一致した。血清トリグリセリド濃度と肝臓トリグリセリド量はHF-LLP群がHF-C群に比べて,有意に低かった。HF-HLP群はそのような効果が認められなかった。以上の結果より,L.plantarum BF-Lp284生菌は,高脂肪食マウスの腹腔内脂肪蓄積を抑制し,脂質代謝を改善する作用を有することが示された。また,その効果は加熱殺菌処理すると消失した。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2014

第57回秋季日本歯周病学会

乳酸菌の歯周病原菌に対する抗菌成分の解析

河井智美1)
大島朋子1) 新良一2) 水谷武夫1) 三浦竜介3)
 前田伸子1) 五味一博1)

1)鶴見大学歯学部歯周病学講座
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー

【目的】

近年、抗菌薬耐性菌が増加し、化学療法の限界が顕在化してきたなか、歯周病菌の抑制や口腔内細菌叢の正常化に対するプロバイオティクスの有用性に注目が集まっている。歯周病原菌抑制に関しては、臨床研究の報告はあるが、常在菌叢へのプロバイオティクス菌の定着は難しいと思われる。そこでプロバイオティクス菌の産生する有効成分を用いたバイオジェニクスを予防及び治療法に応用する目的で、歯周病原菌に対する抗菌性の比較を行い、抗菌成分の分析を行った。

【材料と方法】

ヒト口腔ならびに食品より分離したLactobacillus 計53株を被検菌とした。各菌株をMRS培地で24~48時間嫌気培養し、その遠心上清をpH7に調整して被検液とした。指標菌にはPorphyromonas gingivalis ATCC33277株を用い、培養培地中に希釈した被検液を添加して48時間嫌気培養後、増殖を抑制した最大希釈倍率を抗菌活性値とした。抗菌物質の分画は、被検液の溶媒抽出物をSephadex G25カラムで分子量分画を行い、逆相系C18カラムHPLCにて分取、精製した。

【結果と考察】

53株中、強い抗菌活性を示した菌株は口腔由来株L.plantarum (Lp122、抗菌活性値8)、食品由来株L.fermentum ALAL020株(Lf020、抗菌活性値16)の2株であった。各々の抗菌物質分画の結果、Lp122の抗菌性は乳酸の寄与が大きいと考えられた。一方、Lf020 株は乳酸以外に分子量5kDa以下のペプチド様物質が抗菌性を示した。L.fermentum の産生する抗菌物質については低分子ペプチドに関する報告は見当たらないことから、新規物質である可能性が示唆された。

【結論】

L.fermentumのP.gingivalisに有効な抗菌物質は、低分子ペプチドであり、新規物質である可能性が示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2014

第18回日本統合医療学会 IMJ2014横浜大会

乳酸菌Lactobacillus plantarum BF-LP284株菌体の腫瘍増殖抑制作用

新 良一1)
伊藤幸惠1) 片岡元行1) 三浦詩織1) 三浦竜介2) 水谷武夫1)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)(株)シー・エム・シー

【目的】

乳酸菌Lactobacillus plantarum BF-LP284株(以下BF-LP284)の加熱処理死菌体は宿主免疫能を修飾し、腫瘍移植モデル系において腫瘍増殖を抑制することを昨年の本学会で明らかにした。今回、非加熱生菌体との差異を検討した。

【方法】

腫瘍モデル系はBALB/cマウスにsyngeneicなMeth-A腫瘍1×106cellsを鼠経部皮下に移植して作成した。投与物はLP284をMRS培地で培養し、非加熱(生菌体)または加熱処理後(死菌体)凍結乾燥して調製した。両者ともに腫瘍移植前3週間連日経口投与(10mg/日)し、腫瘍移植後は隔日に投与を継続し腫瘍増殖の推移を観察した。宿主免疫の賦活能は、腫瘍移植16日目に脾細胞とMeth-A細胞を混和 (10:1) してWinn assayを行ない腫瘍増殖で評価した。

【結果】

腫瘍増殖は、生菌体群では移植14日目に対照群に対して有意(P<0.05)な抑制が認められ、以後も抑制の傾向を示した。死菌体群では移植12日目以降有意(P<0.01)な抑制が認められ、投与20日目においては生菌体群に対しても有意な抑制(P<0.05)を示した。Winn assayは死菌体群のみが有意に腫瘍の増殖を抑制した(Winn assay 開始後10日目; P<0.05)。

【結論】

BF-LP284の死菌体は生菌体よりも強く宿主免疫を賦活化することにより腫瘍増殖を抑制することが示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌発酵産物サプリメントが月経前症候群に有効であった1症例の統合医療的考察

2014

第18回日本統合医療学会 IMJ2014横浜大会

乳酸菌発酵産物サプリメントが月経前症候群に有効であった1症例の統合医療的考察

関口守衛1)
新 良一2) 伊藤幸惠2) 三浦竜介3)

1)山岡こどもクリニック
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)エイ・エル・エイ

39歳女性、9歳男児の母、体質的にはいわゆる虚弱体質ではなく(身長152cm、体重51kg)スポーツ主にスキー、水泳を愛好する女性。乳酸菌発酵産物にGABA、大豆イソフラボン、Phosphatidylserine(PS)、Phosphatidylinositol(PI) などを配合したサプリメント製品を元来存在していた月経前症候群(肩こり、のぼせ、など)による日常生活不快症状に対して4ヶ月前より使用開始したところ、症状の段階的評価点数(0,1,2,3)が、身体症状11項目および精神症状8項目について、それぞれ前者飲用前2.8 ±0.4、飲用後0.1 ±0.3、および後者飲用前1.1±0.4、飲用後0に改善した一例を経験した。日常生活を不快にする症状が一般処方薬、漢方薬などの使用なしに緩解し得たサプリメントとして一般使用に有用ではないか理論的考察を加えて報告する。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2013

第17回日本統合医療学会 IMJ2013東京大会

乳酸菌BF-LP284株の腫瘍増殖抑制作用

伊藤幸惠1)
新 良一1) 片岡元行1) 三浦詩織1) 三浦竜介2) 水谷武夫1)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)(株)シー・エム・シー

【目的】

乳酸菌Lactobacillus plantarum BF-LP284株の加熱処理菌体(以下BF-LP284)は宿主免疫能を修飾し腫瘍増殖やアレルギーを抑制する事を本学会で明らかにして来た。今回、BF-LP284の予防投与が腫瘍に及ぼす影響を明らかにすることを目的に、腫瘍移植モデル系を用いて検討した結果、興味ある結果が得られたので報告する。

【方法】

BF-LP284はL.plantarum BF-LP284株をMRS培地で培養し、加熱処理後凍結乾燥して調製した。腫瘍移植モデル系はBALB/cマウスにsyngeneicなMeth-A腫瘍1×106cellsを鼠経部皮下に移植して作出した。BF-LP284の予防投与は10mg/日を腫瘍移植前3週間連日経口投与し、腫瘍移植後隔日に投与を継続した。対照群には生理食塩液を同様なスケジュールで投与した。腫瘍の大きさは長径と短径の積の平方根で評価した。
腫瘍移植20日目に脾細胞とMeth-A細胞を混和し(Effector to target ratio=30:1)、Winn assayを行ない腫瘍増殖推移を観察した。

【結果】

腫瘍の大きさはBF-LP284群が12.53±4.01で対照群の19.21±1.18より有意に腫瘍の増殖を抑制した(腫瘍移植後20日目;P<0.01)。Winn assayはBF-LP284が7.87±2.04で対照群の9.94±0.91 より有意に腫瘍の増殖を抑制した(Winn assay 開始後10日目; P<0.05)。

【結論】

BF-LP284を予防投与すると腫瘍増殖を抑制した。この抗腫瘍作用機序はBF-LP284の予防投与で誘導された様々な免疫細胞が関与したと考えられた。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2013

第17回日本統合医療学会 IMJ2013東京大会

豆乳の乳酸菌混合発酵産物が大腸がん発がんに及ぼす影響

新 良一1)
伊藤幸惠1) 片岡元行1) 三浦詩織1) 三浦竜介2) 水谷武夫1)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)(株)シー・エム・シー

【目的】

発酵させた豆乳が発がんに及ぼす影響を検討した報告は少ない。今回、豆乳の乳酸菌混合発酵産物(SFP)が大腸発がんに及ぼす影響とその機序を検討した。

【方法】

SFPは豆乳を複数の乳酸菌と酵母で発酵させ加熱殺菌後凍結乾燥して調製した。大腸発がんに及ぼす影響は、CF#1マウスに1, 2-Dimethylhydrazineを用いた化学発癌モデルを用いて検討した。SFPと豆乳は飼料に3%混和し検討期間中投与し、大腸に発症した腫瘤数で評価した。次に、SFPの経口投与(10mg/日)で抗腫瘍作用が得られるBALB/cマウス-Meth-A腫瘍移植モデル系を確立して抗腫瘍作用機序を検討した。即ち、SFPで抗腫瘍効果が得られたマウスの脾細胞を用いてWinn assayを行い(ETratio=10:1)、免疫の関与を調べた。最後にSFPを無菌BALB/cマウスに経口投与し、脾細胞数の変化をBifidobacteriumを定着させたノトバイオートマウスのそれと比較し、SFPの免疫修飾能に腸内細菌が関与した可能性を検討した。

【結果】

SFP群の大腸がん腫粒数は2.4±1.2個/headで豆乳群の4.3±2.7個/headより有意な抑制が認められた(P<0.05)。腫瘍移植モデル系で抗腫瘍効果が得られたSFP群の脾細胞のWinn assayは、移植6日目以降Meth-A単独群に比べ有意な腫瘍増殖抑制が認められた(P<0.05)。また、SFPは無菌マウスに投与しても脾細胞数は変化がなかった。

【結論】

SFPは大腸がん発がん抑制作用を示した。その作用機序は活性化された免疫細胞群が関与したと考えられたが、SFP単独の免疫修飾は極めて弱いと推察された。本学会でSFPの腸内環境改善作用を報告しており(2011年)、SFPの免疫修飾には腸内細菌叢の存在が重要と考えられ、さらなる検討が必要である。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 脊椎にできた腫瘍性病変が乳酸菌混合発酵産物の摂取により消退したと思われる一例

2013

第17回日本統合医療学会 IMJ2013東京大会

脊椎にできた腫瘍性病変が乳酸菌混合発酵産物の摂取により消退したと思われる一例

関口守衛1)
新 良一2) 三浦竜介3)

1)EB-CAM研究会
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー

【緒言】

胸椎にできた転移性脊椎腫瘍と思われた病変が、乳酸菌混合発酵産物の摂取により消失した症例を報告する。

【症例】

患者は55歳、事務職、男性。起床時に右背部に強い鈍痛を覚え当該部位に湿布薬を貼付。翌日以降鎮痛剤を3日服用したが、症状不変のため近隣の内科を受診。尿路結石の疑いにてA大学病院泌尿器科を紹介された。そこでは軽微な症状と診断されたが、翌日以降も同様の激しい痛みが続いたため別の泌尿器科を受診したところ、痛みは結石由来のものではないと診断され整形外科への受診を勧められた。翌日近隣の整形外科にて単純撮影の後MRIによる精査を勧められ、撮影に出向いた先の画像診断医より転移を疑う腫瘤性病変が胸椎にあると診断され、B大学病院整形外科腫瘍外来を紹介された。各種検査で悪性を疑う所見は無いものの、原発性良性脊椎腫瘍の疑いがあるとして定期的なチェックが必要とされた。背部の激しい痛みは病的骨折の可能性があり、コルセットの使用と鎮痛剤座薬をすすめられた。

【経過】

その後50mgの鎮痛剤座薬を1日に3~4回使用しないとQOLが維持できない状態が1週間続いたため、乳酸菌混合発酵産物のサプリメントの飲用を開始。6日目に痛みが消失し通算3週間近く使用していた鎮痛剤の使用を中止しても良くなり、飲用6か月後3回目のMRIにて当該部の腫瘤性病変が消失していたことが確認された。

【考察】

骨腫瘍の確定診断には生検が必要不可欠であるが、腫瘍マーカーや麻痺症状の有無から悪性がまず否定された場合、病変の部位から考え病理組織検査は第一選択とはならない。従って患者は長期間病名がハッキリとしない不安を抱えながら過ごすことになり、その不安を軽くするために当方で開発研究中のサプリメントの摂取を勧めた。

【結論】

乳酸菌混合発酵産物の摂取で体内の免疫細胞が活性化され、腫瘍抑制反応が高まり腫瘍病変が消失した可能性があると考えられる。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養発酵産物(生源)の発酵に使用するLactobacillus plantarum BF-LP284株の消化管および全身免疫賦活能

2012

第16回日本統合医療学会 IMJ2012大阪大会

乳酸菌の混合培養発酵産物(生源)の発酵に使用するLactobacillus plantarum BF-LP284株の消化管および全身免疫賦活能

新 良一1)
伊藤幸惠1) 水谷武夫1) 三浦竜介2)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
2)(株)シー・エム・シー

【目的】

Lactobacillus plantarum BF-LP284株の加熱死菌体(以下BF-LP284)は宿主介在性の抗アレルギー作用や抗腫瘍作用を示すことを既に本学会で報告した。今回、BF-LP284の宿主免疫賦活能を明らかにすることを目的に、無菌マウスを用いてBF-LP284経口投与後の消化管および全身免疫能を調べた。

【方法】

実験動物は自社で繁殖した雌性、雄性無菌BALB/cマウスを用いた。投与菌体はBF-LP284の加熱死菌体108~109個/日/マウスを1~4週間経口投与した。対照群には生理食塩水を経口投与した。消化管の免疫能は盲腸内用物中の分泌型IgA(以下s-IgA)と小腸パイエル板細胞のIFN-γ、IL-17の産生能をELISA法で測定した。また全身の免疫能は脾細胞のIFN-γ、IL-17産生能をELISA法で測定した。

【結果】

盲腸内容物中s-IgAは対照群 37.8±21.6(μg/g)に対してBF-LP284加熱死菌体108個投与群で58.3±15.6 ug/gと有意(対照群に対してP<0.05)さらに、109個投与群では105.6±18.3(対照群に対してP<0.01)と108個投与群に比べても約2倍(108個投与群に対してP<0.05)の産生を示した。パイエル板細胞のIL-17産生は対照群に対してBF-LP284加熱死菌体投与群で有意(P<0.01)な上昇を示した。脾細胞のIFN-γおよびIL-17 産生も対照群に対してBF-LP284加熱死菌体投与群で有意(P<0.01)な上昇を示した。

【考察】

BF-LP284加熱死菌体経口投与により消化管s-IgAならびにIL-17産生の増強、また脾細胞のIFN-γ、IL-17産生の増強が見られたことから本菌体が免疫賦活作用を有することが示された。よってBF-LP284加熱死菌体は病原性の微生物及びウイルスの感染防御に役立つ可能性が示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 介護従事者における腰痛起因のQOL低下に対する乳酸菌混合培養発酵産物「生源Rarku(ラーク)」の改善効果

2012

第16回日本統合医療学会 IMJ2012大阪大会

介護従事者における腰痛起因のQOL低下に対する乳酸菌混合培養発酵産物「生源Rarku(ラーク)」の改善効果

渡部芳徳1)
風岡都1) 野村智則1) 緑川奈々1) 伊藤幸惠2) 新 良一2) 水谷武夫2) 三浦竜介3)

1)医療法人社団 慈泉会 介護老人保健施設ひもろぎの園
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー

【目的】

「生源Rarku(ラーク)」(以下「Rarku」)は腸内環境の改善、肝機能改善、免疫賦活作用などを有する乳酸菌の混合培養発酵産物と関節サポート素材であるグルコサミンや非変性Ⅱ型コラーゲン他を組み合わせたサプリメントである。今回、本品の飲用により腰痛に悩む介護従事者のQOLが改善するか否か検討した。

【方法】

介護老人保健施設に勤務し、腰痛に悩む20歳以上60歳未満の男女26名((26名中10名は医療機関において椎間板ヘルニア(5名)、坐骨神経痛(1名)、腰すべり症(2名)、脊椎管狭窄症(1名)、急性腰椎症(1名)と診断))を被験者とした。 試験は単盲検とし、事前アンケートを基に腰痛の症状が同程度になる様2群に分け、「Rarku」飲用群、プラセボ飲用群共に1日6gずつ8週間飲用させた。被験者は試験期間中毎日、飲用の有無をチェックする日誌を記入し、2週毎に「腰痛の程度」「痛みによる生活上の問題点」「健康・精神状態」の3項目について、JLEQ法(慢性腰痛症機能評価尺度全30問)による設問に答えた。さらに試験終了後に飲用時の体感についてのアンケート調査を行った。

【結果】

JLEQ法3項目中「腰痛の程度」「痛みによる生活上の問題」を示すスコアは共に「Rarku」群では、開始時に対して飲用開始後2、4、6週目において有意(P<0.05)に低下し、8週目まで低下が持続した。一方、プラセボ群では飲用期間中有意な変化は見られなかった。また、3項目の総合スコアにおいても「Rarku」群では同様に有意(P <0.05)な低下を示し、2、6週目においてはプラセボ群に対しても有意(P <0.05)な低下を示した。飲用後の体感アンケートでは、「痛み」について「改善した」と答えた被験者がプラセボ群で7%に対し、「Rarku」群で42%であった。さらに「日常の動作が楽になった」「仕事中の動作が楽になった」と答えた被験者はプラセボ群では0%だったのに対し、「Rarku」群ではそれぞれ42、33%であった。 また「体力が付いた」と答えた被験者はプラセボ群0%に対し、「Rarku」群で42%であった。

【考察】

本試験において 「Rarku」を飲用することで腰痛が緩和され、QOLの改善につながったものと考えられた。よって「Rarku」は腰痛の改善に有用なサプリメントであることが示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養による発酵産物からなる『生源Ai(アイ)』の抗酸化能の評価

2012

第16回日本統合医療学会 IMJ2012大阪大会

乳酸菌の混合培養による発酵産物からなる『生源Ai(アイ)』の抗酸化能の評価

三浦伸介2)
瀧本陽介1) 伊藤幸惠2) 新 良一2) 水谷武夫2) 三浦竜介3) 大澤俊彦4)

1)(株)ヘルスケアシステムズ
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー
4)(株)愛知学院大学

【目的】

活性酸素は、生体で大切な働きをしているが、過剰になると細胞傷害、発がん、老化の原因といわれており、その活性酸素を消去する抗酸化物質が注目されている。しかし、活性酸素種は、狭義には4種類(スーパーオキシド、ヒドロキシラジカル、一重項酸素、過酸化水素)が知られているため、それらに対応する抗酸化物質を含有する製品の開発が望まれている。今回、我々は抗酸化製品「生源Ai」(以下「Ai」)を開発した。「Ai」が各種活性酸素種に対応しているかin vitroで評価を行うと共にヒトによる飲用試験を行った。

【方法】

「Ai」は、豆乳を12種類の乳酸菌と4種類の酵母で発酵させた乳酸菌生産物質にアスタキサンチン、ルテイン、ビタミンC、ビタミンE、トコトリエノール、ビルベリー、カシス、アサイーなどを配合して作製した。
試験は、1)in vitroで5種類の抗酸化試験{スーパーオキシド消去能、ヒドロキシラジカル消去能、一重項酸素消去能、DPPHラジカル消去活性能、ORAC(活性酸素吸収能)}を実施した。2)ヒト好中球を用いたスーパーオキシド消去能を測定した。3)「Ai」を4週間、ボランティア17名に摂取してもらい、摂取前後の血清中酸化代謝物(d-ROMs)を測定した。

【結果】

1)スーパーオキシド消去能(23615units SOD/g)、ヒドロキシラジカル消去能(691202μmol DMSO/g)、一重項酸素消去能(24887μmol Histidine/g)、ORAC(活性酸素吸収能)(542.5μmol TE/g)、DPPHラジカル消去活性能(17931.6mgTE/100g)が示された。
2)ヒト好中球を用いたスーパーオキシド産生能(化学発光)のIC50は、1.07±0.48μg/mlであった。
3)「Ai」のヒト摂取試験の結果、d-ROMsは飲用前:平均300(U. CARR)、から飲用後:平均268(U. CARR)に約11%減少した。

【考察】

「Ai」は、in vitroでの5種類の抗酸化試験、ヒト好中球を用いたスーパーオキシド産生能(化学発光)のIC50の結果、全てにおいて高い抗酸化能を示したことから、各活性酸素種に対応していることが示された。また、ヒト試験でも血清酸化代謝物の減少が認められ、「Ai」は体の酸化を抑制する機能を有する可能性が示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌生産物質使用体験者と直接インタビューした18症例の臨床的考察

2012

第16回日本統合医療学会 IMJ2012大阪大会

乳酸菌生産物質使用体験者と直接インタビューした18症例の臨床的考察

関口守衛1)
日高敏夫1) 新 良一2) 三浦竜介3)

1)(社)健康実践研究所
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー

【目的】

演者は大学病院内科定年退職後開業医となってから一般の内科医師として統合医療に取り組み、乳酸菌生産物質(Biofermentics; BF)体験者の中でその成果が顕著な18症例を抽出し、本人と家族から実際の声を聞き取ったので担当医と統合医療との関連を含めた考察を加えて報告する。

【症例と方法】

全国規模でのBF使用者約3000例の中で医学的エビデンスがある症例のもとに出向してインタビューを行った18症例(男性10、女性8)、平均年齢61.5について統合医療担当医の立場からのDr.意見をまとめた。
症例①~⑱のプロフィールを示す。
①52男;花粉症と便秘症の改善
②47男;生来のアトピー性皮膚炎がBF4カ月で改善
③37男;うつ病(身体化障害)がBF2年内で改善
④52男;潰瘍性大腸炎。BFで1年後に改善後2年半で仕事復帰。
     母の支援が大切
⑤39男;潰瘍性大腸炎24才発症。
     3年後BF開始後ステロイド副作用軽減後状態改善
⑥67女;クローン病とC型肝炎。インターフェロンなしでBFで改善
⑦76女;C型肝炎。インターフェロン+BFで副作用なし
⑧69男;前立腺ガンPSA564,骨転移あり,BF開始,
     女性ホルモン療法開始,経過良好
⑨66女;関節リュウマチにBF摂取改善
⑩52男;咽頭がん手術後転移,化学療法に対してBFで副作用軽減
⑪63女;脳腫瘍手術後BF開始。2年後腫瘍消失
⑫78男;脳幹梗塞2度発症。BFゼリー化投与後改善
⑬60男;DM、HbA1c7.5からBF開始1年後5.7に改善
⑭64女;I型DMにBF使用14年後に改善
⑮86女;DM,合併症あり,BF使用で改善中,
     脊椎管狭窄症による痛みも改善
⑯71男;ギランバレー症候群1997発症。3年後にBF開始3ヶ月後下肢運動
   機能改善。療養中の妻の献身的療養協力と本人の気力が相まって改善
⑰43女性;病変Ⅰ度熱傷がBF直接塗布。14日後改善
⑱85女性;冠状動脈と大動脈弁狭窄症による失神発作と心不全に対し、
      心カテ検査拒否して強力なBF液の飲用により低空飛行状態維持。

【考察】

BF摂取による腸内環境の改善について、腸管で多く産生されるセロトニンが自律神経のバランスを支える機構“腸は第2の脳”と考えられる脳・腸症候群の要因を考察のポイントとしたい。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 「生源」に用いる乳酸菌BF-LP284株の抗アレルギー作用のマウス継代実験 第2報

2011

第15回日本統合医療学会 IMJ2011埼玉大会

「生源」に用いる乳酸菌BF-LP284株の抗アレルギー作用のマウス継代実験 第2報

伊藤幸惠 (株)エイ・エル・エイ中央研究所
伊藤幸惠1)、新 良一1)、大縄悟志1)水谷武夫1)、金内長司1)、
三浦竜介2)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、 2)(株)シー・エム・シー

【目的】

サプリメント「生源」に用いる乳酸菌ラクトバチルスプランタラム(BF-LP284)を親子2世代に亘りマウスに摂取させ、アレルギー誘発後のサイトカインバランスに与える影響を調べた。

【方法】

親マウス交配1週前からBF-LP284の摂取を開始し、子マウスも摂取。子マウス7週齢時に親子共に非摂取(C-C)、親摂取、子非摂取(LP-C)、親非摂取、子摂取(C-LP)、親子共に摂取(LP-LP)の4群に分けた。OVA感作にてアレルギーを惹起し、血清OVA特異的IgEならびに脾臓細胞培養上清サイトカイン量を測定した。

【結果】

OVA特異的IgEはLP-LP群でC-C群比59%(P<0.05)抑制。細胞培養上清中IFNγはC-C群比C-LP群(P<0.05)、LP-LP群(P<0.01)で有意に増加した。IL-6はC-C群比LP-LP群で有意(P<0.05)に減少した。IL-4に差はなかった。

【考察】

BF-LP284を2世代に亘り摂取することでIgE抗体産生抑制およびTh1型サイトカイン産生が増強された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 健常人の腸内細菌叢ならびに唾液中分泌型IgA濃度に及ぼす乳酸菌混合発酵産物の影響

2011

第15回日本統合医療学会 IMJ2011埼玉大会

健常人の腸内細菌叢ならびに唾液中分泌型IgA濃度に及ぼす乳酸菌混合発酵産物の影響

新 良一1)、伊藤幸惠1)、大縄悟志1)、水谷武夫1)、金内長司1)、
関口守衛2)、三浦竜介3)、原 宏佳4)、大橋雄二5)、藤澤倫彦5)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、2)健康実践研究所、3)(株)シー・エム・シー、4)日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科食品バイオテクノロジー教室、5)日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科食品衛生学教室

【目的】

サプリメント「生源」の主要成分である乳酸菌混合発酵産物(BF)が腸内細菌叢ならびに唾液中分泌型IgA(s-IgA)濃度に与える影響を単盲検法にて検証した。

【方法】

学生ボランティアにBF(450mg/日、n=11)を14日間摂取してもらい、摂取前後の腸内細菌叢の構成をT-RFLP(Terminal restriction fragment length polymorphism)法にて、またs-IgA濃度をELISA法にて測定した。

【結果】

BF群はプラセボ群(n=10)に対して有意(P<0.05)なビフィズス菌の増加を認めた。また、BF群におけるビフィズス菌とクロストリジウム属の増減者数分布比較では、有意(P<0.05)なクロストリジウム属の減少を認めた。一方、BF摂取後のs-IgA濃度の変化率は、プラセボ群-12.3±55.5(%、平均±標準偏差)に対してBF群53.7±68.9と有意(P<0.05、t検定)に高値を示した。

【結論】

BFは腸内環境を改善すると共に粘膜免疫能を高めることが示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 「生源」による加齢マウス腸管上皮内リンパ球のミトコンドリア腫大抑制効果の定量的評価

2011

第15回日本統合医療学会 IMJ2011埼玉大会

「生源」による加齢マウス腸管上皮内リンパ球のミトコンドリア腫大抑制効果の定量的評価

大縄悟志1) 新 良一1) 金内長司1) 水谷武夫1) 三浦竜介2) 関口守衛3)  西川俊郎4) 

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所 2)(株)シー・エム・シー 3)(社)健康実践研究所 4) 東京女子医科大学・病理診断科


【目的】

ミトコンドリア(MT)はアデノシン三リン酸(ATP)が枯渇すると腫大する。今回、乳酸菌混合発酵産物からなるサプリメント「生源」による加齢マウスの十二指腸上皮内リンパ球のMT腫大の抑制効果を定量的に評価する。

【方法】

4週齢のBALB/cマウス(雄)を通常飼料飼育群(A群)と1%「生源」添加飼料飼育群(B群)に分け6ヶ月齢まで飼育した。通常飼料飼育4週齢マウスを対照群(C群)とした。十二指腸上皮内リンパ球のMTを透過電顕で撮影した後にMTの面積を計測して腫大度判定し3群間の有意差検定を行った。

【結果】

対照群の若いC群マウスのMT面積とB群マウスのMT面積との間に有意差はなかった。一方、A群マウスのMTの面積は大きく、対照群のC群マウスのMTの面積及びB群マウスのMTの面積との間に有意差が認められた。

【結論】

「生源」は加齢による腸管細胞内MTのATPの枯渇を抑制することが示唆された。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2011

第15回日本統合医療学会 IMJ2011埼玉大会

ハント症候群に対して統合医療的アプローチを行った一症例

小野田 繁1)2)、関口 守衛2)、新 良一3)、三浦 竜介4)

1)小野田歯科医院、
2)(社)健康実践研究所
3)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、
4)(株)シー・エム・シー

【症例】

70歳、女性。

【主訴】

ハント症候群の後遺症を治したい。

【現病歴】

右耳の痛み及び同周囲の水泡出現と同時に右顔面運動が不随になったため、A大学病院を受診し即入院となる。2週間ステロイド剤の点滴後症状が改善しないため、顔面神経減荷術を受けその後退院。しかし術後4ヶ月経過するも顔面の麻痺症状が改善せず、当院に相談のため来院。患者の希望でB大学病院を紹介しそこで漢方薬治療を開始。同時に当院では麻痺改善のために、内因的には漢方薬の吸収を助ける目的で乳酸菌混合発酵産物の投与、外因的には表情筋のリハビリとしてメディカルパタカラによるMFT(口腔筋機能療法)及び低周波通電・鍼治療を開始した。

【経過】

4ヵ月後涙液の分泌が減少し右眼瞼は乾燥、病的共同運動も減少し顔面の非対照もかなり改善した。口唇閉鎖力は約2倍に上昇した。

【結果】

本症例における統合医療的アプローチは、患者のQOL向上に繋がることが分かった。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2011

第15回日本統合医療学会 IMJ2011埼玉大会

過去10年の相補・代替医療実践のまとめ

関口 守衛1)新 良一2)、伊藤幸惠2)、三浦竜介3)、日髙敏夫4)

1)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック 
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー 
4)(社)健康実践研究所

【目的】

大学病院内科循環器内科診療を定年後開業一般内科医に転向,乳酸菌混合発酵産物(生源R)によるサプリメント治療,色彩診断治療,ラドン浴ホルミシス,ゲルマニウム貼布キネシオン療法などの臨床試験を行った。

【方法】

①生源単独使用治験,生源使用でEBMが得られた126体験例の分析,生源使用565例に対するアンケート調査②色彩治療治験③自分自身の気管支喘息症に対する各種CAM治療結果をまとめた。

【結果】

①生源の過敏性腸症候群18例中83%例有効,慢性疲労症候群3例奏功,上記126例にてEBM奏功,上記565例では自己判定有効例は59%,82%は医師に内緒であった。②線維筋痛症1例に色彩療法著効③自身の気管支喘息には生源吸入2時間有効,色彩療法は1日のみ有効,ホルミシス,ゲルマ療法は無効であった。

【結論】

CAM治療には専門医による患者のスピリチュアリティを加味した判定が必要である。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 水浸拘束ラットの急性胃粘膜障害に対する乳酸菌混合発酵産物の投与効果

2010

第14回日本統合医療学会 IMJ2010徳島大会

水浸拘束ラットの急性胃粘膜障害に対する乳酸菌混合発酵産物の投与効果

大縄悟志1) 伊藤幸惠1) 新 良一1) 水谷武夫1) 金内長司1) 三浦竜介2)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所 2)(株)シー・エム・シー

【目的】

水浸拘束により誘発されるラットの急性胃粘膜障害に対する乳酸菌混合発酵産物(BF)の投与効果を調べた。

【方法】

Donryu系ラット(雄、6週令)を通常飼料飼育群(n=8)(対照群)と3%BF含有通常飼料飼育群(n=9)(BF群)に分け、2週間自由摂食させた。8週令時に各個体を保定器にて拘束し、3時間水浸することによりストレス負荷を行った。ストレス負荷後直ちに胃を摘出し、内壁の粘膜病変の程度を肉眼的に9段階にスコア化した。

【結果】

ストレス負荷による胃粘膜病変は、うっ血、発赤をともなう潰瘍前駆状態の病変で、組織学的には腺上皮細胞の壊死と粘膜下組織の浮腫が観察された。各群の病変スコアは対照群7.8±2.1(平均±標準偏差)であったのに対し、BF群では5.7±1.4と有意(P<0.05、t検定)に低かった。

【結論】

BFはストレス性の胃粘膜障害抑制に有用である可能性が示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 豆乳の乳酸菌混合発酵産物のヒト腸内菌叢と唾液中分泌型IgA濃度に及ぼす影響

2010

第14回日本統合医療学会 IMJ2010徳島大会

豆乳の乳酸菌混合発酵産物のヒト腸内菌叢と唾液中分泌型IgA濃度に及ぼす影響

金内長司1) 新 良一1) 伊藤幸惠1) 大縄悟志1) 水谷武夫1) 関口守衛2) 三浦竜介3)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所 2)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック 3)(株)シー・エム・シー

サプリメント「生源」は乳酸菌混合発酵産物(BF)を主成分とし、他に乳酸菌加熱死菌体(BF-LP284)、キシロオリゴ糖(XO)、 α-サイクロデキストリン(α-CD)などを含む。 今回、「生源」とその各成分の摂取が腸内菌叢と唾液中分泌型IgA(s-IgA)濃度に及ぼす影響について調べた。

【方法】

健常人の各グループ(n=6~8)に1日当たり「生源」は15g、各成分はそれぞれ「生源」1日摂取量に含まれる量とし、14日間の摂取後、糞便と唾液を採取し、糞便は光岡の方法で培養し、s-IgAはELISA法で測定した。

【結果】

「生源」摂取で、腸内有用菌bifidobacteria, lactobacilli, enterococciの菌数はいずれも4-5倍と有意(P <0.05)に増加し、各成分ではBFとα-CDでbifidobacteriaの増加傾向が見られた。一方、s-IgA濃度は「生源」と成分のBFおよびBF-LP284で有意(P <0.05)に上昇した。

【結論】

「生源」摂取による腸内環境改善と粘膜免疫の活性化が認められた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Lactobacillus plantarum AL002株(BF-LP284)加熱死菌体の抗アレルギー作用の検討

2010

第14回日本統合医療学会 IMJ2010徳島大会

Lactobacillus plantarum AL002株(BF-LP284)加熱死菌体の抗アレルギー作用の検討

株式会社 エイ・エル・エイ 中央研究所 伊藤 幸惠
新 良一1)大縄悟志1)水谷武夫1)金内長司1) 三浦竜介2)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所 2)(株)シー・エム・シー

【目的】

乳酸菌混合発酵産物からなるサプリメント「生源」に使用するLactobacillus plantarum ALA株(BF-LP284)がアレルギー発症マウスのサイトカインバランスに与える影響を検討した。

【方法】

7週令BALB/cマウス(雄)に卵白アルブミン(OVA)感作にてアレルギーを惹起すると共にBF-LP284を3週間摂取(10mg/日)させ、血清総IgE、OVA特異的IgE、ならびに脾臓細胞培養上清中のサイトカインを測定した。

【結果】

総IgEはBF-LP284群で対照群比50%抑制(P<0.01)、OVA特異的IgEも抑制傾向を示した。サイトカインはTh1型のIFN-γ、IL-2の産生が増加(共にP<0.01)した。

【結論】

OVA感作によりTh2側に傾いたTh1/Th2バランスをBF-LP284 がTh1側へ調整することで、B細胞からのIgE抗体産生を抑制すると考えられた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • アルコールのマウス腸管上皮損傷に対する「生源」の保護作用の電子顕微鏡的評価

2010

第14回日本統合医療学会 IMJ2010徳島大会

アルコールのマウス腸管上皮損傷に対する「生源」の保護作用の電子顕微鏡的評価

阿部一彦1)大縄悟志1) 新 良一1) 金内長司1) 水谷武夫1) 三浦竜介2) 関口守衛3) 西川俊郎4) 小林槇雄5)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所 2)(株)シー・エム・シー 3)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック 4) 東京女子医科大学・病理診断科 5) 東京女子医科大学・第一病理

乳酸菌混合発酵産物からなるサプリメント「生源」によるアルコール(AL)の十二指腸上皮の密着結合(TJ)損傷の抑制能の有無を超微形態学的に評価した。

【方法】

7週齢のBALB/cマウス(雄)を通常飼育群と1%「生源」添加飼育群の2群に分けた。1週間飼育後、2群のマウスに15%AL溶液単独と1%「生源」添加15%AL(SG+15%AL)溶液を0.5ml経口投与した。5分後の十二指腸のTJの変化を透過電子顕微鏡にて評価した。【結果】1)通常飼育群の解析:15%AL溶液単独及びSG+15%AL溶液の場合、共にTJは損傷して観察された。2)1%「生源」添加飼育群の解析:15%AL溶液単独の場合のTJは損傷して観察された。一方、SG+15%AL溶液の場合は、コントロールのTJと同様に正常像として観察された。

【結論】

「生源」はALによる腸管上皮のTJの損傷を抑制することが明らかとなった。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2010

第14回日本統合医療学会 IMJ2010徳島大会

乳酸菌混合発酵産物の口腔ケアに関する臨床的検討

小野田歯科医院 院長 小野田繁  関口守衛1)新 良一2)三浦竜介3)

1)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック
2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所
3)(株)シー・エム・シー

乳酸菌混合発酵産物(BF)を原料とする「生源」は、様々な機能性を有することが分かっているが、特に歯科領域ではin vitroにおいて歯周病菌増殖抑制があることが分かっている。今回歯周病原性細菌由来ぺプチダーゼの測定により、生源配合歯磨剤である「BFデンタルジェル」の口腔ケア効果を臨床的に検証したので報告する。

【方法】

基本治療が終了した被験者の同一部位の、歯磨剤使用前、4週間後、8週間後の歯肉縁下の検体を採取し、各々バナカードを用いてバナプロセッサーにより歯周病菌検出状況を判定した。同時に歯肉縁下ポケットの測定を行った。【結果】被験者9名の測定部位17ヶ所中、歯周病菌の検出が見られた14ヶ所において79%の改善が見られた。また残りの3ヶ所中2ヶ所において歯周ポケットの改善が見られた。

【結論】

「BFデンタルジェル」は、歯周病菌を抑制する機能を有し、口腔ケアに有用であることが臨床的に示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • ギラン・バレー症候群の夫と再発性大腸癌全摘術後の妻の快復に生源が有効であった症例

2010

第14回日本統合医療学会 IMJ2010徳島大会

ギラン・バレー症候群の夫と再発性大腸癌全摘術後の妻の快復に生源が有効であった症例

ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック/(社)健康実践研究所 関口守衛
三浦竜介1) 風間節子1) 日髙敏夫2) 新 良一3)

1)(株)シー・エム・シー 
2)(社)健康実践研究所
3)(株)エイ・エル・エイ中央研究所


【目的】

乳酸菌混合発酵産物「生源」の統合医療における役割をみる

【方法】

夫(56才)は97年体調不良の翌日、下半身麻痺があり救急入院。ギラン・バレー症候群と診断されて4ヶ月間人工呼吸、気管切開、血漿交換などの治療を受けた後リハビリ病院へ転院。寝たきり状態から訓練を続けて3年、筋力は落ち悶々としていた時にKさん(ナース)から「生源」をすすめられた。

【結果】

2ヶ月服用後の朝、車椅子に乗ろうした時に楽に乗り降りができ、「あっ」と思う改善を認識。その後順調に快復し、13年後トラクターに乗りながらブドウ園作業に励んでいる。夫の闘病生活の物・心両面の支えとなったのは、再発性大腸癌全摘手術後の慢性下痢症に「生源」服用を続けていた妻が毎日のように夫の病院を訪れていたことであった。【結論】夫婦が「生源」の有効性に加えて二人三脚で治療に励んだスピリチュアリティ(心のケア)が改善の要因であったと考える。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源」の腸内環境保全の初期臨床実験

2009

第13回日本統合医療学会(IMJ)

乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源」の腸内環境保全の初期臨床実験

中村智子1)、新 良一1)、金内長司1)、水谷武夫1)、三浦竜介2)、関口守衛3)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、2)(株)シー・エム・シー、3)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック

サプリメント「生源」摂取による大腸がんのリスクの高い高脂肪、高肉食時のβ-glucuronidase活性および腸内フローラへの影響を検討する。

【方法】

健全な男3名、女4名を対象とし、食事は3日間昼食のみを肉食中心とした。食事30分後に発酵産物「生源」45gを摂取した。糞便は食事終了後48時間後に採便管で採取され、β-glucuronidase活性および腸内フローラを検索した。

【結果】

肉食後のβ-glucuronidase活性は、通常食のそれに比べて5倍以上高かった。肉食後に生源を服用するとその酵素活性は、通常食と同程度になった。クロストリジウム類の占有率が肉食(41%)に比べて通常食(32%)および肉食後の生源(28%)で統計学的に有意に低かった(P<0.05)。

【結論】

発酵産物「生源」は、肉食時の腸内環境の保全に寄与する。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 「生源」の発酵に用いる乳酸菌BF-LP284株の抗アレルギー作用のマウス継代実験

2009

第13回日本統合医療学会(IMJ)

「生源」の発酵に用いる乳酸菌BF-LP284株の抗アレルギー作用のマウス継代実験

伊藤幸惠1)、中村智子1)、大縄悟志1)、新 良一1)、水谷武夫1)、金内長司1)、三浦竜介2)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、2)(株)シー・エム・シー

乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源」に使用されるLactobacillus plantarum ALA株(BF-LP284)は抗アレルギー作用を有すると考え、今回、本株を親子2世代に亘り摂取した場合の影響を検討した。

【方法】

親マウス交配1週前からBF-LP284の摂取(10mg/日)を開始し、子マウスにおいても継続。子マウス7週齢時に、親子共に非摂取(C-C)、親摂取、子非摂取(LP-C)、親非摂取、子摂取(C-LP)、親子共に摂取(LP-LP)の4群に分け、卵白アルブミン感作にてアレルギーを惹起し、経時的に血清総IgE値を測定した。

【結果】

総IgE値はLP-C群でC-C群比18%の抑制傾向、C-LP群で34%(P<0.01)の抑制に対し、LP-LP群では58%(P<0.001)の抑制を示した。

【結論】

BF-LP284の抗アレルギー作用は2世代に亘る摂取により増強された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 生源®のマウス十二指腸絨毛内有窓型毛細血管の窓幅から評価したアンチエイジング効果

2009

第13回日本統合医療学会(IMJ)

生源®のマウス十二指腸絨毛内有窓型毛細血管の窓幅から評価したアンチエイジング効果

阿部一彦1)、大縄悟志1)、新 良一1)、金内長司1)、水谷武夫1)、三浦竜介2)、関口守衛3)、西川俊郎4)、小林槇雄5)

1)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、2)(株)シー・エム・シー 、3) 赤坂関口クリニック、4) 東京女子医科大学・病理診断科、5) 東京女子医科大学・第一病理

乳酸菌の混合培養による発酵産物(生源R)が、加齢マウス十二指腸絨毛内の有窓型毛細血管(以下、毛細血管)の窓幅の狭窄を抑制するかどうかを定量的に評価した。

【方法】

4週齢BALB/cマウス(雄)を通常飼料飼育(以下、通常)群と1%生源R含有通常飼料飼育(以下、1%生源R)群の2群に分け6ヶ月齢まで飼育した。十二指腸を採取し透過電顕にて毛細血管を撮影し窓幅を定量的に評価した。

【結果】

通常6ヶ月齢(A)は57.47±8.93nm(n=4)であった。1%生源R6ヶ月齢(B)は71.86±10.38nm(n=4)であった。また、通常4週齢(C)は73.11±11.10nm(n=4)であった。BとCの窓幅との間に有意差は認められなかった。しかし、Aの窓幅は、B及びCの窓幅との間に有意差が認められた。

【結論】

生源Rは加齢によるマウス十二指腸の毛細血管の窓幅の狭窄を抑制することが明らかになった。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 前立腺癌多発性骨転移に対して低線量放射線治療効果が認められた一例

2009

第13回日本統合医療学会(IMJ)

前立腺癌多発性骨転移に対して低線量放射線治療効果が認められた一例

髙良 毅1)、窪田 倭1)、関口守衛2)、三浦竜介3)

1)医療法人盛心会タカラクリニック、2)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、3)(株)シー・エム・シー

【症例】

52歳男性2005年4月某大学病院にて前立腺癌の多発性骨転移の診断PSA850ng/ml(以下単位略)にてカソデックス80mg/日にて同年6月PSA 4.8、10月には0.04に低下する。以後他の病院外来経過観察中2006年6月0.38、同年7月0.8、同年9月には1.0と上昇。2006年7月28日当院受診。他医にてプロスタール25mgを2006年6月より経口投与。当院受診時より低線量放射線治療1回X線照射線量150mSVの全身照射を週1回で30回照射した。

【結果】

10回照射後よりPSAは0.1と急激に減少。2007年4月低線量放射線治療は終了するも同年11月PSAは0.008と更に低下。2007年10月骨シンチにて多発性骨転移の消失を認め、2008年4月にも再発は認めず。2009年8月PSAは依然0.06と安定。

【結論】

前立腺癌多発性骨転移に対して低線量放射線治療の有効性を認めた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源」の利用実態のアンケート調査結果

2009

第13回日本統合医療学会(IMJ)

乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源」の利用実態のアンケート調査結果

関口守衛1)、伊藤幸惠2)、新 良一2)4)、三浦竜介3)、4)

1)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、2)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、3)(株)シー・エム・シー、4)EB・CAM研究会

生源の有用性を知るための会員利用者へのアンケート調査

【結果】

565名の解答あり。使用の内訳と頻度は①体質改善(85例;15%:以下例数、%略)②腫瘍・ポリープ60;11③骨関節症49;9④薬剤ことに抗がん剤副作用軽減44;8⑤肝炎41;7⑥脳神経系疾患32;6⑦高血圧・高脂血症32;6⑧アレルギー疾患25;5⑨糖尿病21;4⑩自己免疫疾患17;3、などであった。解答者自身の効用についての判断は改善59%例、不変25%例、判定不能15%例などであった。担当医に生源服用を申告していたのは全例の18%のみで、医師の治療方針に従いつつ生源を服用していた傾向が31%にみられ、医師・患者関係の保持を優先させていることが分かった。生源単独の効果を期待した例は90例(16%)あった。

【結論】

医師主導の治験によらねば真の評価は得られないと考え、その成果に期待するが、代替医療への医師啓蒙も必要である。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 舌痛症患者に対する乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源®」の長期使用経験例

2009

第13回日本統合医療学会(IMJ)

舌痛症患者に対する乳酸菌の混合培養による発酵産物「生源®」の長期使用経験例

小野田 繁1)、関口守衛2)、新 良一3)、三浦竜介4)

1)小野田歯科医院、2)ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、3)(株)エイ・エル・エイ中央研究所、4)(株)シー・エム・シー

難治性舌痛症患者に対して生源を応用し治癒させた症例の10年予後を知った。

【症例】

65歳女性(初診時)。舌がヒリヒリと痛く上下総義歯が合わないとの主訴で1999年10月に内科医の紹介で来院。義歯の調整ならびに新製の過程中、生源を4.5g/日摂取したところ、3週間で舌痛症が改善した。それ以降3g/日で約8年間継続して服用してきたが、舌の痛みや器質的障害は起きていなかった。2007年4月から生源服用が中断され、1年11ヶ月経った2008年12月に舌痛症が再発したため、2009年3月に再び本院に受診した。

【結果】

当初10年前と同じ4.5g/日を4週間続けたが、症状が改善しないため倍量に増やしたところその後症状が改善しはじめ8週後には完治した。同時にストレス度測定、口腔内水分測定とも正常値を示した。

【結論】

生源は舌の表面に顕在化した内在性の身体症状を改善させることが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 生源®の発酵に使用するLactobacillus plantarum ALA株(BF-LP284)の抗アレルギー作用の検討

2008

第12回日本統合医療学会(IMJ)

生源®の発酵に使用するLactobacillus plantarum ALA株(BF-LP284)の抗アレルギー作用の検討

伊藤幸惠、新良一、水谷武夫、金内長司、三浦竜介a

エイ・エル・エイ、aシー・エム・シー

我々は複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵産物(以下生源)の有用性に着目し、様々な機能性の検討を行ってきた。今回発酵に用いる乳酸菌Lactobacillus plantarum ALA株(以下BF-LP284)の抗アレルギー作用について検討した。

【方法】

試験1)Ⅰ型アレルギー反応のモデルであるラット受身皮膚アナフィラキシー(PCA)反応:ウィスターラットの背部皮内にマウスモノクロナールDNP-IgE抗体を注射し、BF-LP284を経口単回投与(300mg/Kg)後、DNP化牛血清アルブミンを含む色素溶液を静注してPCA反応を惹起させ、背部皮内に漏出した色素の面積を非投与対照群と比較した。陽性対照にはプレドニゾロンを用いた。

試験2)細胞からの脱顆粒によるケミカルメディエーターの放出抑制作用:①ラット好塩基球白血病細胞(RBL-2H3細胞)と、BF-LP284を接触させた後、細胞刺激剤(A23187)でヘキソサミニダーゼを遊離させ、合成基質の分解量からヘキソサミニダーゼ量を計測した。
②ラット腹腔肥満細胞とBF-LP284を接触させた後、細胞刺激剤(Compound48/80)でヒスタミンを遊離させHPLCによりヒスタミンを定量した。

【結果】

試験1)漏出色素面積(㎝2)は対照群15.2±1.9に対し、BF-LP284群12.5±0.5、プレドニゾロン9.7±0.4と共に有意(p<0.01)に小さく、BF-LP284はアナフィラキシー反応を抑制した。

試験2)①BF-LP284は濃度依存的にRBL-2H3細胞からのヘキソサミニダーゼ遊離を抑制した。
②BF-LP284は濃度依存的に肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制し、1.2mg/mLにおいては85%抑制した。

【考察】

BF-LP284はアレルギー症状を抑制し、その抑制は肥満細胞からの脱顆粒によるケミカルメディエーターの放出抑制であると推測されたがその機序の詳細については検討中である。

【結論】

BF-LP284はアレルギー抑制作用を有する事が示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)のⅡ型コラーゲン誘導関節炎の改善効果の検討

2008

第12回日本統合医療学会(IMJ)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)のⅡ型コラーゲン誘導関節炎の改善効果の検討

大縄悟志、新良一、水谷武夫、金内長司、三浦竜介a

エイ・エル・エイ、aシー・エム・シー

複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵産物(以下生源)の有用性に着目し、ヒトの慢性関節リウマチのモデルとして用いられるコラーゲン誘導関節炎マウスに対する生源の改善効果を検討した。

【方法】

Ⅱ型コラーゲン溶液とフロイントの完全アジュバンドとの1:1混合液を、DBA/1系マウスの尾根部に皮内感作して関節炎を惹起した。感作時より対照群(通常飼料)、生源群(通常飼料に生源(以下SG)を2%添加)、グルコサミン群(通常飼料にグルコサミン(以下GM)0.5%添加)、GMとSGの併用群(通常飼料に0.5%GMと2%SGを添加)の4群(それぞれn=10)に分け12週間飼育した。投与期間中、関節炎の程度を観察すると共に、血中コラーゲン特異的IgGならびに組織中サイトカインの測定および病理組織学的検討を行った。

【結果】

感作から7週目以降に関節炎が発症したが、発症率は最終的に対照群100%に対して、GM群70%、GM+SG群60%、SG群50%とSG群が最も低かった。12週後の炎症スコア(四肢の腫脹の程度を4段階で評価)は対照群3.7±1.8に対し、GM+SG併用群で1.5±1.4と有意(p<0.05)な低下を示し、SG群は2.2±1.7、GM群は2.2±1.2と低下の傾向を示した。血中コラーゲン特異的IgG抗体価は対照群に対しSG群およびGM+SG群で低下していたがGM群では対照との差は見られなかった。また、炎症局所における炎症性サイトカインIL-6は対照群22±2.6(μg/g組織)に対し、GM+SG群15±2.8と有意(p<0.05)に低下した。組織学的所見においては、対照群において軟骨部に炎症性細胞の集積および軟骨部の侵食、破壊が観察されたのに対し、GM+SG群ではこれらの所見が軽度であった。

【考察】

慢性関節リウマチの炎症においては、細胞性免疫と液性免疫のバランス(Th1/Th2サイトカインバランス)がTh1側に偏位していると考えられている。SGはTh1/Th2バランスを正常化することによって炎症抑制に働くものと考えられるが、近年注目されているTh17細胞との関係など作用機序の詳細については検討中である。

【結論】

SGは自己免疫疾患の改善作用を有することが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)は加齢マウス十二指腸微絨毛丈の短縮を抑制するアンチ・エイジング効果を有するか 否かについての電子顕微鏡的研究

2008

第12回日本統合医療学会(IMJ)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)は加齢マウス十二指腸微絨毛丈の短縮を抑制するアンチ・エイジング効果を有するか 否かについての電子顕微鏡的研究

阿部一彦、大縄悟志、新良一、金内長司、水谷武夫、三浦竜介a、関口守衛b、西川俊郎c、小林槇雄d

エイ・エル・エイ、aシー・エム・シー、bドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、c東京女子科大学・病院病理、d東京女子科大学・第一病理

加齢によってマウス十二指腸吸収上皮細胞の微絨毛丈が短縮することが報告されている。本研究は、乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(以下生源)が加齢によるマウス十二指腸吸収上皮細胞の微絨毛丈の短縮を抑制するかどうかを定量的に評価することを目的とした。

【方法】

“1) 実験動物:4週齢のBALB/cマウス(雄)を通常MF固形飼料飼育(以下、通常飼育)群と1%生源含有MF固形飼料飼育(以下、1%生源飼育)群の2群(各5匹)に分け6ヶ月間飼育した。また、4週齢マウスの十二指腸微絨毛丈が最も長いことが報告されているので(Ishikawa,R.:J.Clin.Electron Microscopy(1990)23:1-12)、通常飼育の4週齢群(5匹)を実験対照とした。

2)マウス十二指腸微絨毛丈の定量解析法:頸椎脱臼したマウスから十二指腸を採取し、直ちに組織を細切した後、3%グルタールアルデヒド固定および1%四酸化オスミウム固定、エタノール濃度系列による脱水、プロピレンオキシド置換、エポキシ樹脂包埋などの常法処理を行った。超薄切片作製、電子染色などを行った後、微絨毛を透過電子顕微鏡(以下、TEM)にて撮影し、微絨毛丈をコンピュータにて定量的に計測した。得られたデータは、平均値±標準偏差で表し、統計処理はScheffeの方法を用いて3群間比較を行った。危険率5%未満の場合を有意差ありと判定した。”

【結果】

通常飼育6ヶ月齢群(A)の十二指腸微絨毛丈は、1.18±0.30μm(計測本数:4,796)であった。一方、1%生源飼育6ヶ月齢群(B)の十二指腸微絨毛丈は、1.39±0.24μm(計測本数:4,401)であった。また、通常飼育4週齢群(C)の十二指腸微絨毛丈は、1.38±0.25μm(計測本数:4,517)であった。Bの微絨毛丈とCの微絨毛丈との間に有意差は認められなかった(B vs. C [N.S.])。しかし、Aの微絨毛丈は、Bの微絨毛丈およびCの微絨毛丈との間に有意差が認められた(A vs. B [p<0.0001];A vs. C[p<0.0001])。

【考察】

以上の結果より、生源を継続的に投与することによって加齢によるマウス十二指腸微絨毛丈の短縮を抑制することが明らかとなった。4週齢マウスの十二指腸微絨毛丈が最も長い理由として、豊富な栄養素の活発な吸収時期との関連性が指摘されている。このことから、生源の継続的な投与は、微絨毛の機能・構造を維持しながら、生源に含まれる各成分の吸収が活発に行われ新生細胞数の減少が抑制されたためと推察される。

【結論】

生源の継続的投与が加齢によるマウス十二指腸微絨毛丈の短縮を抑制することが明らかになった。この事実から、乳酸菌発酵産物にはアンチ・エイジングよりもスロー・エイジングと呼称すべき効果があることが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)及び放射線ホルミシス療法にて改善した潰瘍性大腸炎の一例

2008

第12回日本統合医療学会(IMJ)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)及び放射線ホルミシス療法にて改善した潰瘍性大腸炎の一例

髙良毅、窪田倭、関口守衛a、三浦竜介b

医療法人社団盛心会タカラクリニック、aドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、bディー・シー・エス

潰瘍性大腸炎は特定疾患に含まれる難治性炎症性腸疾患であり、わが国での罹患率は欧米に比し低率ではあるが患者数の推移を特定疾患医療受給者証交付件数からみると、毎年約5000人と増加の一路を辿っている。多くの患者は再燃と寛解を繰り返し、治療にステロイド剤、免疫抑制剤などを使用することからその副作用に苦しんでいる患者も多い。今回、我々は乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源)および放射線ホルミシス療法により長期間服用したステロイドを離脱することができ更に症状の改善を認めた潰瘍性大腸炎の一例を経験したので報告する。

【症例】

症例32歳男性。16歳時に頻回の下痢および粘血便主訴に近医受診し諸検査にて潰瘍性大腸炎の診断を受ける。30歳を過ぎた頃からステロイドの投与量が10gを越えるようになった。統合医療を求めて平成19年8月9日当院受診となる。初診時では精神障害(自殺企図)及び骨粗鬆症による腰椎の圧迫骨折を認めた。既往歴:特記すべき事項なし。受診時現症:169cm、55kg、眼瞼球結膜黄疸(-)眼瞼結膜貧血(-)無表情を呈する以外、特に異常所見を認めない。受診時検査所見:WBC9100(好中球80%、リンパ球16%、単球3%)、PLT346000、CRP0.22大腸内視鏡初診日より乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源)を20g/日とラドン水の飲用2L/日、ホルミシスシートの使用及びホルミシスルームへ期間中40回入室した。

【結果】

平成20年1月16日WBC4300(好中球54%、リンパ球38%、単球5%)、PLT357000、CRP0.15、治療開始後5ヶ月目にてステロイドを離脱することに成功した。大腸内視鏡検査にてS状結腸粘膜病変の改善を認めた。

【考察】

潰瘍性大腸炎の発生機序は未だ不明であるが活性酸素の関与も示唆されている。放射線ホルミシス療法とは1982年にラッキー博士の「大量の放射線は体に有害だが、極少量では刺激となり、寿命をのばすなど身体に有益な作用を及ぼす」発表から端を発している治療法である。今回我々は、腸管内の細菌叢を乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源)が 有するバイオジェニックス効果および低線量の放射線に暴露することによる免疫系、酵素系の生体機能向上を期待した。結果は期待通りにステロイドの離脱および大腸粘膜の改善に成功した。しかし、これが潰瘍性大腸炎の統合医療的スタンダードな治療になりえるのか、また、粘膜修復の改善のメカニズムについて今後の症例の積み重ねにより解明されていくものと思われる。

【結論】

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源)及び放射線ホルミシス療法により改善した潰瘍性大腸炎の一例を経験したので報告した。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の歯科治療時のストレス軽減に及ぼす作用について~唾液アミラーゼによるストレス判定を通じて~

2008

第12回日本統合医療学会(IMJ)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の歯科治療時のストレス軽減に及ぼす作用について~唾液アミラーゼによるストレス判定を通じて~

小野田繁、関口守衛a、新良一b、三浦竜介c

小野田歯科医院、aドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、bエイ・エル・エイ、cディー・シー・エス

歯科治療に伴う患者の痛みを除き、処置を安全かつ確実に可能にする為の局所麻酔は日常的に行われるものである。しかし術前の不安感や緊張感が重なり、そのうえ麻酔の行為自体がストレスとなると血圧上昇を惹起し、時として偶発症を招くことがある。昨年、乳酸菌の混合培養で得られた発酵産物(以下生源)にストレス軽減作用が認められ、口腔内の不定愁訴が治癒した一例を報告したが、今回も唾液アミラーゼモニター(COCOROメーター)を使用し生源の局所麻酔使用時のストレス軽減作用について比較検討を行った。

【方法】

口腔内の処置歯が少なく絶対的に麻酔経験が少ないと思われ、かつ同顎の両側に同様の処置が必要な被験者(n=4)を選び、趣旨を説明し了解を得た後コントロールとして生源の投与をせずに術前1週間前、麻酔直前、麻酔直後、麻酔5分後、処置終了後のそれぞれの血圧、脈拍、ストレス度の測定を行った。次に処置後2~3週間以上間隔をあけ、反対側歯牙の同様処置の際に、生源を術前1週間前より1日9.0g(6本)の投与を行い、それぞれを計測し生源投与の無い前回と比較した。

【結果】

コントロールにおいては、血圧・脈拍・唾液アミラーゼ活性の変化が大きく見られ、いずれも麻酔直前から麻酔直後にかけてピークとなり順次それらが減少することが分かった。生源の服用ではいずれにおいても変化量が減少し、特に高血圧患者においてはそれが顕著であった。

【考察】

歯科局所麻酔により不安・緊張が煽られることは、誰しも経験があるものである。コントロールにおいてすべてストレス度が大きく上昇したことからも明らかである。しかし生源の服用により、ストレス度が大きく変化せず前回の処置と比較し明らかにストレス度が減少したことから、生源がストレス軽減に関与したと思われる。また血圧を一定に保つ作用もあると思われる

【結論】

生源はストレスを軽減させる可能性があることが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 慢性疲労症候群に対して乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の単独服用が症状の寛解に有効であった2症例の考察

2008

第12回日本統合医療学会(IMJ)

慢性疲労症候群に対して乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の単独服用が症状の寛解に有効であった2症例の考察

関口守衛、川島朗a、白崎敬子b、小野田繁c、新良一d、三浦竜介e

ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック、a東京女子医科大学付属青山女性・自然医学研究所、b生徳大学人文学部・児童心理学科、c小野田歯科医院、dエイ・エル・エイ、eシー・エム・シー

生活が著しく損なわれるような強い疲労を主症状とし、6ヶ月以上の期間に持続ないし再発を繰り返す、と定義される本症(CFSと略)該当例を過去20年間に6例ほど経験した。この中で最近遭遇した2症例について演者が8年間の臨床経験を有するサプリメントである「生源」の単独投与を試みたところCFS症状の寛解が得られた。そこで特効薬がないとされる本症の本態と治療についての示唆が得られたので報告し、御意見をいただきたい。

【症例と方法】

症例1:26才女性、遊園地室外勤務事務員。2ヶ月前から高度疲労が出現し欠勤状態となっていたところで10日前から微熱が出現したので当院受診。ウィルス感染症を含む内科一般検査、産婦人科、耳鼻咽喉科的検討などで異常所見を認めず、FUO(不明熱)と診断され、職場管理者から入院加療をすすめられた。そこで身体表現性自律神経失調症として向精神薬を投与開始されたが「気持ちが悪い」と言って服薬中断し退院した。そこで生源を4.5g/日服用開始し、2ヶ月間継続したところCFS症状が寛解した。

症例2:22才女子大学生。大学入学1年後からCFSの症状が発現。卒業を目前にした環境の変化のためではないと判断される慢性疲労があるので近医に受診し神経安定剤を処方されたが、効果がなく中断した。父が演者のクリニックに心疾患で通院している関係で父にすすめられて受診。そこで生源の単独投与を漸増法4.5~6.0g(3本~6本)/日により2ヶ月間試みたところほぼ完全寛解が得られた。その間、大学卒業、事務就職後も生源服用を続け快適な生活を送っている。

そこで、CFSの病状の定量的判定のためにGHQ60(The General Health Questionnaire by Goldberg,D.P.)日本版(日本文化科学者)のGHQ60個人票の60項目質問肢について生源服用前と2ヶ月後の4段階設定要素スケール(①よかった、②いつもと変わらなかった、③悪かった、④非常に悪かった)の結果を集計してみた。その結果60項目中38項目について生源使用前後の4段階スケールの合計スコアの改善が認められた。その内訳では、4段階中2段階の改善が23/60項目、1段階の改善が15/60項目、従って23+15=38項目について認められたことになる。

【結果の判定】

症例1はCFSに対する生源治験の最初の症例であったが、その6年後生源服用を必要とせず元気な勤務生活を送っている。しかし、CFSのGHQ60評価はしていない。症例2につては60項目中38項目(63%)において改善を見たことは注目に値する。GHQ60をCFSのEBM判定に応用した報告の前例は無い。

【考察】

CFSの判定基準にはK,Fukuda(Ann.Intern.Med.121:953,1994)が用いられるが、その診断を受けた患者達は従来から心身症ないし感染免疫学的症候群として特効薬が無いとされているので長期の病態遷延のために、いわゆる“疲労難民”とみなされ、患者会などを結成して慰めあっている現状にある。それに対して大阪市立大学の研究グループの“働き盛りに増加中、予備軍は500万人とも”との見出しでの広報活動や疲労クリニカルセンター活動に関心が寄せられる。その中で演者らがバイオジェニクスとみなされる生源を用いた症状寛解法が有用ではないかと考えられる。

【結論】

慢性疲労症候群とみなされる症例にバイオジェニクス関連の生源の有用性が示唆される。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 生源®の発酵に使用するLactobacillus plantarum ALA株(BF-LP284)の担癌モデルマウスにおける抗腫瘍効果の検討

2007

第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

生源®の発酵に使用するLactobacillus plantarum ALA株(BF-LP284)の担癌モデルマウスにおける抗腫瘍効果の検討

緒方智子、新良一、金内長治、水谷武夫、三浦竜介a

エイ・エル・エイ、aシー・エム・シー

我々は、複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵産物(以下生源)の有用性に着目し、免疫調節作用の検討を行ってきた。昨年の本学会で、生源の経口摂取による腸管免疫の活性化を報告している。乳酸菌の免疫調節作用には、抗アレルギーや免疫賦活などが報告されているが、菌体の経口摂取による抗腫瘍効果の報告は少ない。今回、発酵に使用する乳酸菌の菌体成分が生源の免疫調節作用に大きく関与していると考え、調節作用に優れたLactobacillus plantarum ALA株(以下BF-LP284)を選抜し、BF-LP284の免疫調節作用、とくに抗腫瘍効果について担癌マウスを用いて検討した。

【方法】

BF-LP284は培養・集菌し、菌体ペレットを加熱処理した後、凍結乾燥した。7週齢のICR雌マウスを2群(1群13匹)に分け、実験群にはBF-LP284を0.5%(w/v)含む精製飼料を、対照群には精製飼料のみを自由摂食させた。飼料摂食3週目に、マウスの皮下にSarcoma180を2×106個移植した。移植から8週目に、固形腫瘍を摘出し、重量を測定した。さらに、腫瘍細胞を破壊する代表的な免疫細胞であるNK細胞の働きを調べるため、NK細胞に対して感受性の高いYAC-1細胞を用いて各マウスの末梢血リンパ球のNK活性を測定した。

【結果】

対照群の腫瘍重量は4.4±3.1(g、平均±標準偏差、n=13)であった。一方、BF-LP284を摂食していた実験群の腫瘍重量は、2.1±2.3であり、対照群と比較して有意(P<0.05)に軽かった。末梢血リンパ球のNK活性は、対照群で31±21(%、平均±標準偏差、n=9)であった。これに対し、実験群は62±23(n=7)で、対照群と比較して有意(P<0.05)に高値を示した。

【考察】

BF-LP284は、in vitroでSarcoma180に対して直接的な傷害作用は認めないことから(データ省略)、宿主の免疫を介して抗腫瘍効果を示したと推測される。つまり、経口摂取したBF-LP284により腸管免疫が刺激を受け、全身性の免疫であるNK細胞が活性化し、腫瘍の増殖が抑制されたと推測する。

【結論】

生源の発酵に使用される乳酸菌BF-LP284は、抗腫瘍効果を有することが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • ストレスが原因と考えられる口腔内不定愁訴が乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の応用で治癒した一例

2007

第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

ストレスが原因と考えられる口腔内不定愁訴が乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の応用で治癒した一例

小野田繁、新良一a、三浦竜介b

小野田歯科医院、aエイ・エル・エイ、bディ・シー・エス

歯科領域においてストレスが少なくとも発症の要因の一つとされる疾患(齲蝕、歯周病、ドライマウス、口臭、舌痛症、味覚異常など)は、いずれも唾液が大きく関与している。一方、人体に係るストレスを定量的に計測するバイオマーカーとして血液や尿などが知られているが、その採取法ならびにその評価は簡便かつ迅速ではない。しかし歯科において唾液採取は簡単に行えるため、(株)ニプロ社製のストレス測定器具『COCORO METER』を用い、ストレスが原因と考えられる口渇感を主訴とする患者の唾液のアミラーゼ活性を測定し、乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(以下生源)の摂取前後のストレス変化を追った結果、興味ある知見を得たので報告する。

【症例】

53歳女性。口腔乾燥ならびに口腔内不定愁訴を主訴として来院。職業は長年24時間保育園の保育士をしており、勤務シフトの関係で早朝から深夜までの不定期な長時間労働と、休日を取りにくい環境で慢性的疲労に悩んでいる。10年前に家庭不和も加わり鬱病を発症し、数回のリストカットを繰り返した経験がある。現在、高血圧、高脂血症、不安神経症、頸肩腕症候群の治療の為の投薬を受けており便秘症でもある。この患者に対し生源を1日4.5g、8週間摂取させ、2週間毎に唾液アミラーゼ活性によるストレス評価を行い、同時に口腔内水分測定、唾液pH測定を行った。

【結果】

生源摂取前はストレス度135KU/L、口腔内水分測定29.2%、唾液pH6.0であったが、2週間後にはストレス度77KU/L、口腔乾燥度33.9%、唾液pH6.0となり、8週間後にはストレス度26KU/L、口腔乾燥度32.5%、唾液pH6.5となりストレス度が大幅に軽減した。同時に口渇感、便秘が解消し、精神的不安も解消した。また血圧も当初130/79であったが、8週間後は110/62と下がった。

【考察】

当初11種類の投薬を受けているため薬剤性のドライマウスも疑われたが、本人の希望もあり服用を中断せずに生源との併用摂取を行った。もともと正常範囲内であった口腔内水分測定および唾液pHには然したる変化は見られなかった。ストレスや不安感が順次減少する事を実感したことに伴い、患者はベンゾジアゼピン系精神安定剤の服用を3週間後に自ら中断し、8週間後にはストレス度が81%も減少し正常値を示した。これは精神安定剤の継続的服用でも見られなかったことであり、ストレス軽減に生源が関与したものと考えられる。

【結論】

生源はストレスを軽減させる可能性があることが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)と糖質栄養素(アンブロトース®)併用にてHIV量が改善したHIVの一症例

2007

第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)と糖質栄養素(アンブロトース®)併用にてHIV量が改善したHIVの一症例

髙良毅、窪田倭a、関口守衛b、三浦竜介c

タカラクリニック、a国際先端技術総合研究所、b赤坂関口クリニック、cディ・シー・エス

HIVに対する治療は近年目覚ましい進歩を遂げているが、世界的規模ではその患者数は増加の一路をたどっている。薬剤による治療効果も上がっているがその一方で数多くのHIV患者がその副作用に悩まされている。今回我々は、通常のHIV治療薬未使用例で乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(以下生源)、糖質栄養素(アンブロトース)併用のみでHIV量が劇的な改善を認めたHIV症例を経験したので若干の考察を加えて報告する。

【症例】

36歳、男性。2006年11月29日風邪症状を主訴に来院。眼球結膜の黄染を認め、血液データにてWBC7400、PLT157000、AST1170、ALT2380と高値。急性肝炎と診断。外来にて連日肝庇護剤投与、その後順調に回復し同年12月13日AST15、ALT59となった。その後、外来経過観察中、咳嗽を主訴に2007年1月31日再診、採血にてWBC2900、PLT101000と低下を認めた。2月5日にはWBC3000、PLT89000とPLTが更に低下したため、念のためHIV検査施行し、HIV(+)との診断を受けた。そこでHIV専門病院へ紹介した。その間に生源を60g/日とアンブロトース6g/日を投与した。

【結果】

経過中、2007年2月16日HIV量160000copies/ml、CD4 192cells/μL、CD8 764 cells/μL、

同年3月16日HIV量3100copies/ml、CD4 339 cells/μL、CD8 975 cells/μL、

同年5月18日HIV量測定不能の低レベル、CD4 429 cells/μL、CD8 841 cells/μLと改善を認めた。また、咳嗽も消失した。

【考察】

今回我々は、①腸管内の細菌叢を生源により改善し、サプリメントと腸管粘膜との接触を増加。②生源が有するバイオジェニックス効果。③生源に含まれる糖質栄養素及び他の種類の糖質栄養素(アンブロトース)を加えることによるリンパ球のレセプターの正常化。④レセプターが正常化されたリンパ球の連鎖的な免疫反応の惹起。を期待した。結果は期待通りにHIV量を減少させることに成功した。しかし、これが生源単独、あるいは糖質栄養素単独で起こりえるか、又これらの相乗効果によるものなのか、今後の症例の積み重ねにより解明されていくものと思われる。

副作用のないサプリメントがHIV量の改善に有効であったとみなされる貴重な一例として報告しておきたい

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の創傷治癒に及ぼす影響

2007

第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の創傷治癒に及ぼす影響

新良一、大縄悟志、水谷武夫、金内長司、三浦竜介a

エイ・エル・エイ、aシー・エム・シー

我々は複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵産物(以下生源)の有用性に着目し、生源 が有する様々な機能性の検討を行っている。これまでに肝機能改善作用、大腸癌発症抑制作用、抗変異原作用、免疫賦活作用などについて本学会で報告してきた。今回、ラット皮膚全層欠損創モデルを用いて生源の創傷治癒促進作用を検討した。

【方法】

5週齢のWistarラットを2群(1群7匹)に分け、対照群には通常飼料のみを与え、生源群には、生源を3重量%含む飼料を自由摂食させた。9週齢時(生源摂食4週目)に各群から3匹、また23週齢時(同上18週目)に各群から4匹を選び、ネンブタール麻酔下、背部を脱毛し、生検トレパン(内径8 mm)で打ち抜いて皮膚全層欠損創を1個体あたり2箇所作成した。欠損創作成日から3日目、5日目に創傷部の長径および短径を測定し創部面積を算出した。この間、生源の摂食は継続し、創傷部には生源の10 %水溶液を1日1回塗布した。対照群のラットの創傷部には生理食塩水のみを塗布した。

【結果】

創傷作成時の創部面積を100としたときの相対値は、9週齢時の対照群においては3日目71±25(%、平均±標準偏差、n=6)、5日目34±11と推移したのに対して、生源群ではそれぞれ59±17、34±8と、対照群とほぼ同様の推移を示した。しかし23週齢時においては、対照群で3日目106±7(n=8)、5日目87±6と、9週齢時に比べて創傷治癒の遅延が認められる一方、生源群においてはそれぞれ86±10、72±8と、対照群に比べて有意(P<0.01およびP<0.05)に創部面積の縮小が認められた。

【考察】

創傷治癒を遅延あるいは阻害すると考えられている因子は、局所的には異物の介在、感染、阻血、全身的には老化、貧血、低蛋白、ビタミンC欠乏、動脈硬化、腎障害、糖代謝異常、pH、電解質異常などがあげられる。生源は肝機能改善や免疫賦活、感染防御など様々な機能性を有することから、生源摂食により全身状態が改善され、肉芽形成および上皮形成を促進することにより創傷の治癒を促進したものと考えられるが、詳細については今後の検討課題である。

【結論】

生源は創傷治癒促進作用を有することが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の消化管粘膜の化学的バリアーに対する保護効果~界面活性剤(食器洗剤)による BALB/cマウス空腸微絨毛障害の超微形態学的評価~

2007

第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源®)の消化管粘膜の化学的バリアーに対する保護効果~界面活性剤(食器洗剤)による BALB/cマウス空腸微絨毛障害の超微形態学的評価~

阿部和彦、大縄悟志、新良一、金内長司、水谷武夫、三浦竜介a、関口守衛b、西川俊郎c、小林槇雄d

エイ・エル・エイ、aシー・エム・シー、b赤坂関口クリニック、c東京女子医科大学病院病理、d東京女子医科大学第一病理

身体に有害な化学成分から消化管粘膜を保護する化学的バリアー効果の維持は極めて重要である。本研究は乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(生源)が消化管粘膜の化学的バリアーに対する保護効果を有するかどうか評価することを目的として、BALB/cマウスを用いて界面活性剤(食器洗剤)経口投与後の空腸微絨毛の障害像について超微形態学的に評価した。

【方法】

1)生源による界面活性剤の空腸微絨毛障害抑制能評価の実験法:

BALB/cマウス (雄, 8週齢) を実験動物として用いた。粘膜障害のモデルとして界面活性剤である食器洗剤(ジョイ/P&G/神戸)を用いた。実験群は、 MF粉末飼料飼育を基本として①未処置(コントロール)群(n=4)、②蒸留水0.5ml経口投与群(n=2)、③0.1%界面活性剤0.5ml経口投与群(n=4)、④1 %生源を含むMF粉末飼料飼育に0.1%界面活性剤を0.5ml経口投与した群(n=4)の4群とした。②,③,④群について強制経口投与10分後に屠殺し、空腸を採取し電子顕微鏡的観察を行った。

2)空腸微絨毛の走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)観察法: 空腸微絨毛の表面構造を評価するために、臨界点乾燥、オスミウムコートなどを行いSEMにて解析、さらに空腸微絨毛の内部構造を評価するために、エポキシ樹脂包埋、超薄切片作製、 電子染色などを行いTEMにて解析した。

【結果】

①通常飼育 (コントロール) 群:空腸の微絨毛は規則的に配列しており、その内部構造は良好に保持され正常像として観察された。②蒸留水0.5 ml経口投与群:空腸の微絨毛は①のコントロール群と同様に正常像であった。③0.1 %界面活性剤0.5 ml経口投与群:空腸の微絨毛は障害を受け破壊されており、 球状形のミセル様構造体として管腔内に放出された像として観察された.④1 %生源を含むMF粉末飼料飼育に0.1 %界面活性剤0.5 ml経口投与群:空腸の微絨毛は①のコントロール群と同様に正常像として観察された。

【考察】

以上の結果より、生源は界面活性剤(食器洗剤)の空腸微絨毛の障害破壊を著しく抑制することが明らかになった。つまり、 身体に有害な化学成分から消化管粘膜を保護する化学的バリアー効果を有することが示唆された。この抑制機構として、界面活性剤(食器洗剤)によって、 微絨毛が球状形のミセル様構造体として管腔内に放出された破壊像を踏まえ、生源の消化・吸収成分が空腸微絨毛の細胞膜の内在性タンパク質の疎水性効果を保持すること、 すなわち、空腸微絨毛の細胞膜を安定化することが考えられた。この実験結果から胃腸障害の臨床的改善に敷延して考えることができる。

【結論】

生源は消化管粘膜の化学的バリアーに対して優れた保護効果を有することが証明された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 過敏性腸症候群(IBS)に対する乳酸菌混合培養により得られた発酵産物(生源®)の臨床応用経験のまとめ

2007

第11回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

過敏性腸症候群(IBS)に対する乳酸菌混合培養により得られた発酵産物(生源®)の臨床応用経験のまとめ

関口守衛、新良一a、三浦竜介b

赤坂関口クリニック、aエイ・エル・エイ、bシー・エム・シー

大学病院循環器内科から一般内科医に転向した著者が、生源を日常診療に取り入れてから5年になる。生源は乳酸菌、酵母などの有効菌を共棲培養して作られたBiofermenticsマルカコミR(BF)であり、腸内環境を整える健康食品と理解されたので、慢性下痢症に悩んでいた著者自身が服用開始したところ良好な便通を維持できるようになった。それをもとに、IBSに該当する患者に3種類の生源を使い分ける試験的運用をはかった。その結果を前年JACTに報告してきたが、IBS専門医の治療方針が奏功せず、困惑している人たちに統合医療的見地からみて有用性があることを確認できたので、そのノウ・ハウを示したい。

【方法】

生源には代表的に3種類の製品があり、15年間運用の経験がある。
①「Gold」は乳酸菌、酵母を共棲培養して得られたエキス(BF)を主成分とし、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、核酸のほか糖鎖、短鎖脂肪酸などを含む。IBS混合型に適宜使用。
②「V」はBF、菌体融解成分と生菌の3者を混じたものでIBS下痢型に有効。
③「パール」はBFに酪酸菌を混合したものでIBS便秘型に有効。これら3種類の使用経験をもとに18症例に投与することにした。

【結果】

年齢層は23~76歳、男性9名、女性9名であった。IBSのローマ基準を示す症例に対して問診と便通記録をBristolの排便スケール(Drossman,DA,et al,2000)を利用しておこなった。18例の内訳は、下痢型9、便秘型8、混合型1例であった。18例中3例(17%)には効果がみられず、服用継続を望まずに中止したが、15例(83%)には有効であった。投与期間は1ヶ月から5年になる。なお、特筆すべきことはIBSに伴う心身症的症状が軽減し、気分が晴れて軽快になったと述べている事例があったことである(15例中5例;33%)。なお副作用に関する検査結果は陰性であった。

【考察】

IBS患者本人が市販薬や専門医の治療法に満足しきれず悩んでいた情況に対して、著者自身の自らの体験を聞いてBFの統合医療的意義を理解、実行し、継続使用したことが有用性に結びついたと考える。

【結論】

乳酸菌混合培養により得られた発酵産物(生源)は過敏性腸症候群の下痢型、便秘型、混合型の症状の何れに対しても安全、有効性が確認された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(バイオファーメンティクス®)からなるサプリメントの安全性ならびに免疫調整作用の検討

2006

第10回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(バイオファーメンティクス®)からなるサプリメントの安全性ならびに免疫調整作用の検討

新良一、水谷武夫、金内長司、三浦竜介a、関口守衛b

エイ・エル・エイ、aディー・シー・エス、b赤坂関口クリニック

我々は複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵産物(バイオファーメンティクス、BFと略す)の有用性に着目し、BFが有する様々な機能性の検討を行っている。これまでに大腸癌発症抑制作用、抗変異原作用、免疫賦活作用などについて本学会で報告してきた。今回、BFを利用したサプリメント「生源」の安全性ならびに免疫調節作用を調べるための摂取試験をおこなった。

【方法】

年齢25~56歳の健常人16名(男11、女5)に「生源」を1日30g、14日間摂取してもらい15日目に血液を採取して生化学ならびに血液学的検査をおこなった。また摂取期間中の体調の変化、便通の状態を毎日記録してもらった。16名中8名は摂取後7日目、摂取中止後14日目にも血液ならびに唾液を採取し、摂取15日目の検査に加えてリンパ球の幼若化反応、分泌型IgAなどの免疫パラメーターを検査した。「生源」はBFをサイクロデキストリンで包接し、オリゴ糖を加えた粉末状のサプリメントである。

【結果】

体調ならびに便通の悪化など、「生源」摂取による悪影響は見られなかった。また、摂取14日後の血清生化学的性状および血液学検査においても異常は認められなかった。免疫パラメーターは、唾液中分泌型IgA濃度が「生源」摂取前87±44μg/mlに対して、摂取7、15日目にそれぞれ145±86、229±163μg/mlと有意(P<0.05)に増加した。

【考察】

「生源」の一日の摂取目安量は6gとしているが、今回用いた30g大量摂取でも下痢などの悪影響は認められなかったことから安全性は高いものと思われた。一方、分泌型IgAの濃度が高まったことから、「生源」摂取による感染防御力の増強あるいは食物アレルギー等に対する抑制作用が期待される。

【結論】

「生源」は安全かつ機能性の高いサプリメントとして有用であると考えられた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(バイオファーメンティクス®)からなるサプリメントの腸内細菌叢に及ぼす影響

2006

第10回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(バイオファーメンティクス®)からなるサプリメントの腸内細菌叢に及ぼす影響

鈴木百々代、関昌子、新良一、金内長司、水谷武夫

エイ・エル・エイ

我々は複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵産物(バイオファーメンティクス、BFと略す)の有用性に着目し、BFが有する様々な機能性の検討を行っている。これまでに大腸癌発症抑制作用、抗変異原作用、免疫賦活作用などについて本学会で報告してきた。今回、BFを利用したサプリメント「生源」がヒトの腸内細菌叢に与える影響を検討する為、数名の成人による摂取試験をおこなった。

【方法】

年齢25~65歳の健常人に「生源」を1日10本(15g/日)、14日間摂取してもらい糞便を採取した。摂取前、摂取14日目、摂取中止後14日目の3点について腸内細菌の構成を調べた。「生源」はBFをサイクロデキストリンで包接し、オリゴ糖を加えた粉末状のサプリメントである。

【結果】

摂取14日後、腸内において有用菌とされるビフィズス菌、乳酸桿菌、乳酸球菌数は「生源」摂食前に比べてそれぞれ6倍、12倍、4倍に増加した。一方、摂取中止後14日目においてビフィズス菌、乳酸桿菌数は摂取14日目の半数に減少したが、乳酸球菌は摂取中止14日目においても菌数は増加していた。有害菌とされるウェルシュ菌は「生源」摂取14日目には、摂取前の約100分の1に菌数が低下し、摂取中止後は摂取前の菌数に戻った。

【考察】

腸内細菌叢のバランスを有用菌優位に保つことは、宿主の栄養状態や生理機能を正常に維持し、老化抑制、発ガン抑制、免疫バランスの改善、感染防御などにつながる。「生源」に含まれるBF成分と、有用菌増殖促進作用が既に知られているオリゴ糖類の両方が腸内環境の改善に寄与したものと思われるが、BFは試験管内において有用菌の増殖促進作用ならびに有害菌の増殖抑制作用が認められており、現在、BF単独あるいはオリゴ糖との相乗効果について検討中である。

【結論】

BFを利用したサプリメント「生源」は、腸内環境を改善し、健康の維持に役立つものと考えられた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の発酵産物-Biofermenthics®の15年にわたる臨床経験~体験談-医師コメント126症例の分析~

2006

第10回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の発酵産物-Biofermenthics®の15年にわたる臨床経験~体験談-医師コメント126症例の分析~

関口守衛、阿部一彦a、新良一a、金内長司a、水谷武夫a

赤坂関口クリニック、aエイ・エル・エイ

各種の有効乳酸菌、酵母を豆乳に接種し共棲培養して得られた発酵産物(Biofermentics,BF)は、体質改善健康法のために、過去15年、一般市民に向けた健康食品として会員制販売使用(約3万人)の実績があるので、その臨床応用のプロフィルをみる。

【症例】

今回、1996~2005年の間に行われた会員メンバーによる総会(約1,000~3,000人)で自己発表(本人またはその近親者)でのBFの使用体験談が機関誌WALTZに報告されているので、そのすべてを検討した結果をまとめ、BFの臨床応用の普遍性について分析した。

各疾患体験者が自己発表した事例(n=126例)について、どのような疾患に使われていたかを調査し、次いで、体験談の内容について医学的に客観性のある事項(EBM)として記録されているかどうかを中心に分析した。

対象は、男性年齢54.8±23.6(S.D.)、女性55.8±14.8(S.D.)、男女比は1対1.4で、これらの発表について、4~5名の顧問担当医師がそれぞれの専門の立場からコメントしたので、その記録を元に、BFの効果を2群に分けて検討した:A群)BFが病態改善に有効ないし補助的な役割を演じたと思われる場合、B群)いわゆる好転反応がみられた場合。

【結果】

A群の疾患内容は、C型肝炎、大腸炎、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、アトピー性皮膚炎、膠原病、ことにリウマチ性関節炎、熱傷、気管支喘息、好酸球性肺炎、花粉症、各種腫瘍(リンパ腫、肺癌、前立腺癌など)、抗癌剤副作用(脱毛、嘔吐、白血球減少など)改善、うつ病などであった。EBMが記載されたものが30例あった。その主な内容は、GOT、GPTの改善、ヘモグロビンA1Cの改善、高血圧改善、骨陵の増加、総コレステロール値の改善、癌の縮小、頭髪の発毛などであった。しかし、これらは、現代医療とコンビネーションで行われるために、完全な単独使用ではなかった。

B群の好転反応例の疾患はアトピー性皮膚炎(n=1)、うつ病(n=1)、骨肉腫(n=1)、自己免疫性肝炎(n=1)などであった。

【考察】

BFには、便通の改善、抗炎症、創傷治癒促進、自然治癒力増加、肝障害細胞の活性化作用、アレルギーないし免疫反応の改善、抗腫瘍作用ないし抗癌剤副作用軽減、自律神経系調整、抗ストレス作用、など様々な効果があると考えられた。また、口内炎、歯周病、特発性舌痛症に補助的に有効であった。

【結論】

BFは、従来の現代医療では改善よりも増悪がみられるような症例、ことにいわゆる難病に対して、有効性を発揮する副作用が少ないサプリメントと考えられる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • バイオファーメンティクス®とパタカラの併用で舌痛症が治癒した一例

2006

第10回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

バイオファーメンティクス®とパタカラの併用で舌痛症が治癒した一例

小野田繁、新良一a、三浦竜介b

小野田歯科医院、aエイ・エル・エイ、bディー・シー・エス

舌痛症は「心理・情動因子に起因し、舌に表在性の違和感を訴えるが、それに見合うだけの器質的変化のないもの」とされ、現在非常に増えている。治療法としては従来の方法に加え鍼灸や漢方などの東洋医学的報告が見られる。今回病因論的に見て、まず内因的には乳酸菌の発酵産物であるバイオファーメンティクス(以下BF)で、外因的には口腔筋機能療法用具パタカラの両者併用で舌痛症が治癒した一例を報告する。

【症例】

82歳、女性。主訴は舌および口腔内粘膜に灼熱感を伴う疼痛。現在不眠症、便秘症で処方を受けている。現病歴としてはかかりつけの歯科医にて都内某大学病院心療歯科を紹介され、3年余り通院するも症状が改善せず通院を中止。家族の勧めで鍼灸院に転院。疼痛緩和のために鍼およびアロママッサージの施術を受けるが、やはり症状が改善せず、鍼灸師の紹介で当院に来院。現症:舌は紅舌で舌苔が付着。口腔内は軽度な乾燥。口腔内所見:両顎とも局部義歯が装着され、前突傾向があり口呼吸となっている。

【結果】

初診時口腔内水分測定は27.5%、唾液pHが5.5、口唇閉鎖力測定では5.2Nであった。治療方針として①サプリメントとしてBFの飲用、②口唇閉鎖力強化のためのパタカラによるトレーニング、③クラスプレスデンチャーの作製の3本立てとした。治療3ヵ月後の治療終了時(義歯装着後2週間目)には、口腔内水分測定が30.2 %、唾液pHが6.5、口唇閉鎖力が6.3 Nとなり、舌の痛みも完全に消失した。全身症状として初診時にあった不眠と便秘も消失した。

【考察】

初診時の各種検査ではpH以外に顕著な異常が認められなかった。しかし患者に便秘傾向ならびに不眠傾向が強いことから、本症例の原因の第一は腸内バランスの崩れであり、BFの飲用で腸内環境が整えられ舌の痛みが消失したと考えられる。また義歯の不具合により咀嚼が困難となることで刺激唾液分泌量の低下を招き、また口唇閉鎖力がやや低いことから口呼吸により唾液が乾燥したことも原因として考えられる。パタカラによる口唇閉鎖力増大で鼻呼吸習慣となることに加え、クラスプレスデンチャーの使用で舌および口唇頬粘膜の擦れが消失したものと思われる。

【結論】

臨床においては患者の病状にあった各種療法を組み合わせることが重要であり、其の根本として疾病の内因に働くBFを用いる意義は大きいと考えられる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • アレルギーおよびアトピー性皮膚炎モデル動物に対するサプリメント「玄精」の軽減作用

2005

第9回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

アレルギーおよびアトピー性皮膚炎モデル動物に対するサプリメント「玄精」の軽減作用

大縄悟志、伊藤幸恵、三浦竜介a、野口政宏b

エイ・エル・エイ、aディー・シー・エス、b野口漢方医院

「玄精」は、日本古来の伝統的な食材である穀類、根菜類、海藻類等を主原料とし、東洋医学的な見地に基づき肺の機能及び肝臓の機能を改善することによって、アトピー性皮膚炎や湿疹など、肌のトラブル解消に役立てる為に処方されたサプリメントである。我々は「玄精」のアレルギー及びアトピー性皮膚炎軽減作用を動物モデルを用いて検証した。

【方法】

試験1)PCA(受身皮膚アナフィラキシー)モデルによる即時型アレルギー抑制作用の検討:8週令、Wistar雄性ラットの背部皮内にマウスモノクロナール抗dinitrophenyl(DNP)-IgE抗体を注射してアレルギー感作した。46時間後に「玄精」を経口単回投与(300mg/kg)し、2時間後にDNP化牛血清アルブミンを含む1%エバンスブルー水溶液を静注してPCA反応を惹起させ、更に1時間後、背部皮膚における漏出色素面積を測定した。陽性対照にはPrednisolone(30 mg/kg)を用いた。

試験2)アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いた臨床症状の改善作用:8週令、BALB/c雄性マウスを用い、1%(w/w)「玄精」添加飼料を自由に摂食させた。摂食開始7日目より2日間隔にて計13回、マウスの左右の耳の両面に、ピクリルクロライドを塗布し皮膚炎を誘発した。臨床所見として耳介部の肥厚を計測し、炎症の程度をスコア化した。また血清総IgE濃度を測定した。”

【結果】

試験1)漏出色素面積は対照群18.4±1.9cm2に対し、陽性対照群12.1±1.6cm2、「玄精」群14.3±1.9cm2と有意(共にp<0.01)に小さかった。

試験2)耳介肥厚は誘発3回目以降、対照群と比較して「玄精」群が低値で推移し、誘発13回目においては対照群1.7±0.2mmに対して、玄精群1.3±0.1mmと有意(p<0.01)に低かった。耳介スコアにおいても「玄精」群が終始低値で推移した。血清IgE濃度は誘発3回目以降、対照群に比べ「玄精」群が低値で推移し、誘発13回目において対照群77.2±35.6μg/ml、「玄精」群46.3±24.3 μg/mlと有意(p<0.01)に低かった。

【結論】

「玄精」は、アレルギーおよびアトピー性皮膚炎の軽減作用が期待されるサプリメントとして有用と思われる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(バイオファーメンティクス®)の免疫賦活作用

2005

第9回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵産物(バイオファーメンティクス®)の免疫賦活作用

緒方智子、海藤潤、新良一、金内長司、水谷武夫

エイ・エル・エイ

我々は、複数の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を大豆抽出液中で混合培養することで得られる発酵生産物(バイオファーメンティクス、BFと略す)の有用性に注目し、BFの様々な機能性の検討を行っている。これまでに、大腸癌発症抑制作用、抗変異原性について本学会で報告してきた。 今回、BFの免疫賦活作用を検討する為、リゾチーム、ラクトフェリン、ムチンなどと共に粘膜面の生体防御に重要な役割を果たす分泌型イムノグロブリンA(sIgA)の産生に及ぼす影響について、動物を用いて評価した(試験1)。さらに、BFを原材料としたサプリメント「生源」について、数名のボランティアによる飲用試験を行い、唾液中IgAに及ぼす影響を検討した(試験2)。

【方法】

試験1)4週齢、雌性BALB/cマウスを2群(1群6匹)用意し、精製飼料にBFを2%w/w)添加した飼料(BF投与)または無添加の飼料(対照)を2週間自由摂取させ、経時的に糞便中IgA量をELISA法により測定した。

試験2)年齢24~43歳の健常女性5名に「生源」を1日10本(計15g)、10日間飲用してもらい、飲用前後の唾液中IgA量を測定した。

【結果】

試験1)実験終了時の両群の糞便中IgA量を比較すると、対照群が293±80μg/gであったのに対し、BF投与群では433±88μg/gと有意(p<0.01)に高かった。
試験2)「生源」飲用前と比較して飲用後の唾液中IgA量は、5名中4名で増加が認められ、飲用前が118±65μg/mlであったのに対し、飲用後は214±130μg/mlと有意(p<0.05)に増加した。

【考察】

経口摂取されたBFが、腸管のパイエル板といった腸管免疫系を活性化したことで、sIgA産生が高まったと考えられた。腸管免疫系で活性化されたIgA産生細胞は、ホーミングにより粘膜固有層や腺組織といった色々な組織に移動し、sIgA産生を誘導することが知られている。今回、ヒト試験において唾液中IgA量が増加したことから、BFは腸管免疫系を活性化し、腸管のsIgA産生を高めるだけでなく、全身の粘膜面においてもsIgA産生を高めると推測された。

【結論】

BFの摂取により、マウス及びヒトのsIgA産生が高まったことから、BFは免疫賦活作用を有する健康食品の原材料として有用と思われる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • バイオファーメンティクス®を応用した過敏性腸症候群(IBS)管理の臨床試験

2005

第9回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

バイオファーメンティクス®を応用した過敏性腸症候群(IBS)管理の臨床試験

関口守衛

ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック(医師)

日常一般臨床において下痢、便秘の両者ないし片方が存在するIBSと思われる症例が多く存在する。通常は便の物理的性状を改善しても快便が得られず、QOL(quality of life)に障害があるので、開発10年以上の経験があるバイオファーメンティクス(BF:ALA製)を用いたところ臨床的に有用であることを認識したのでJACT第2報として報告する。

【方法】

IBSのローマ基準を示す症例について、まず2週間の便通記録と共に日常生活における心身状態を記録してもらい、BFである「生源」の連続服用をすすめた。「生源」は各種の有効乳酸菌、酵母で大豆を元にして混合培養して得られた発酵生産物である。前回のJACT発表後に症例をふやし、なお長期使用を行った(年齢30~76歳;n=10)。

【結果】

無効例(n=2)以外の有効8例中4例は全身的に気分爽快となり、使用継続を希望して服用している。今回の発表で強調したいことは、当初の服用量が効き過ぎた感じもあるので、自然に自己減量をしてみても快便状態が継続していることであった。

【結論】

本症に対する有効性の判定には従来の便通に対する物理的性状の改善の他に、自律神経系、ないしストレス改善のような心身医学的要因についても改善にBFが有用なサプリメントとなりテーラー・メイド医療に役立つと考えられた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 口腔乾燥症(ドライマウス)へのバイオファーメンティクス®の応用

2005

第9回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

口腔乾燥症(ドライマウス)へのバイオファーメンティクス®の応用

小野田繁、新良一a、三浦竜介b

小野田歯科医院、aエイ・エル・エイ、bディー・シー・エス

我が国で40~50万人が存在すると言われているシェーグレン症候群では、ドライアイやドライマウスを主症状としている。しかし実際に歯科医を訪れる口腔乾燥を主訴とする患者、及び本人の自覚は無いが口腔乾燥症を疑う患者は、シェーグレン症候群の患者数をはるかに上回る。シェーグレン症候群と診断されなかった患者10名に対し、バイオファーメンティクス(BF)の効果を判定した。

【方法】

1993年シェーグレン症候群ヨーロッパ診断基準から外れる、口腔乾燥を主訴とした6例並びに唾液分泌が減少していると思われる患者4例に対し、事前に口腔内症状のアンケートを実施し並びに口腔水分計(モイスチャーチェッカー・ムーカス)を用いて口腔内水分量の計測を行った。次にBFを配合するサプリメントである「生源ゴールド」((株)エイ・エル・エイ)を1日3本(4.5g)飲用させ、またBF配合の歯磨剤である「BFデンタルジェル」((株)ディー・シー・エス)を使用して1日3回歯磨きをしてもらい、4週間後の効果のそれぞれの判定を行った。BFは複数種の乳酸桿菌、乳酸球菌および酵母を大豆抽出液中で混合培養して得られる機能性発酵生産物である。

【結果と考察】

全10症例の内訳は男性3例、女性7例であり口腔乾燥の患者は女性に多く見られた。また年齢は35歳~87歳と年齢分布は広い範囲に渡ったが、殆ど中高年に多くみられた。4週間後のアンケートでは口腔乾燥を主訴とした6例中5例が症状の改善が見られたと答え、同時に口腔内水分計測においても6例中5例が乾燥判定から境界値を超え正常値に近づいた。また口腔乾燥を主訴としない4例についても、視診で明らかな唾液による湿潤を認め、口腔内水分計測においても症状の改善が見られた。歯磨剤であるBFデンタルジェルの配合主成分はBFだけではなく、ギリシャのヒオス島に自生する潅木の樹液で古代より口腔環境改善に応用されているマスティックをも含んでいる。BFの飲用が内因的に作用し唾液分泌が促進されただけでなく、BFとマスティックの両者が外因的に作用したものと考えられる。また歯牙が1本も無い無歯顎の患者1例は、歯磨剤の使用は行わなかった。

【結論】

乳酸菌の混合培養で得られた発酵生産物であるBFは、自律神経失調を改善し唾液分泌を促進させ口腔内の環境を改善させたことから、口腔乾燥症(ドライマウス)のサプリメントとして有用と思われる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 過敏性腸症候群における慢性下痢ないし便秘症状に対してバイオファーメンティクス®が有効であった7例

2005

第8回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

過敏性腸症候群における慢性下痢ないし便秘症状に対してバイオファーメンティクス®が有効であった7例

関口守衛、新良一a、三浦竜介b

ドイツ文化会館・赤坂関口クリニック(医師)

過敏性腸症候群(IBS)では下痢、便秘の両者ないし片方が出現し日常生活に支障をきたすので、通常の医師処方を継続しても症状改善が得られない症例についてバイオファーメンティクス(BF)の効果を判定する臨床試験を行った。

【方法】

IBSの診断基準を満たす症例に、まず2週間の便通日誌を記入してもらい、次いでBFを原料とするサプリメント「生源」(シー・エム・シー製)を1日3スティック(4.5g)3分服飲用を開始し2週~4週にわたる日誌記入による効果判定をおこなった。BFは各種の有効乳酸菌、酵母で大豆をもとに混合培養して得られた発酵生産物(エイ・エル・エイ製)である。
対象となった8例の内訳は男性5例、女性3例で、年齢は50~76歳で、各種の慢性疾患のために通院している患者の中から選出された。

【結果】

従来対処的に薬剤服用をしていた場合は、継続した状態から生源服用を開始したところ、7例で症状改善(快便)が得られ、全例において全身的に気分爽快となり継続使用を望み、以後2ヶ月から5年間にわたって改善状態を持続している。例外1症例では無効であるほかに腹部不快を訴えて服用を中止した。

【結論】

本症に対する有効性の要因は腸内細菌の動静に対して好影響を及ぼした事と、本症に関連する自律神経失調状態に対する生源の改善効果、とが考えられ、有用安全なサプリメントであろう。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌の混合培養により得られた発酵生産物(Biofermentics®)の発癌抑制効果

2005

第8回日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)

乳酸菌の混合培養により得られた発酵生産物(Biofermentics®)の発癌抑制効果

鈴木百々代、新良一、水谷武夫

エイ・エル・エイ

乳酸菌については整腸作用、免疫賦活、アレルギー改善をはじめ多くの機能が報告されている。我々は、複数種の乳酸桿菌、乳酸球菌および酵母を大豆抽出液中で混合培養して得られる発酵生産物(BiofermenticsR、BFと略す)の有用性に着目し、本物質の大腸癌発症抑制作用および抗変異原性について検討した。

【方法】

1)大腸癌発症抑制作用は(独)理化学研究所で系統が維持された5週齢のCF#雄性マウス(1群20匹)を用い、対照群には基礎飼料のみを、投与群には3%(w/w)の割合でBFを添加し自由摂食させた。摂食開始と同時に1,2-ジメチルヒドラジン(DMH)水溶液を週1回、10週にわたり腹腔内投与(20 mg / kg体重)し大腸癌を誘発した。投与35週目に大腸腫瘍の個数および直径を測定し、癌病変の観察を行った。

2)抗変異原性試験は、エームス試験法を用い測定した。Salmonella typhimurium TA100(ヒスチジン+復帰変異)を用いて、変異原物質4-ニトロキノリン-1オキシド(4NQO)、N-メチル-N’-ニトロソグアニジン(MNNG)、および3-アミノ-1-メチル-5H-ピリド[4,3-b]インドール(Trp-P-2)に対するBFの抗変異原性を検討した。またBFの抗変異原性活性成分を探索するために、HP-20カラムクロマトグラフィーにてBFを6分画し、Trp-P-2に対する抗変異原活性を検討した。

【結果と考察】

1)DMH誘発大腸癌において、大腸部位に発生した腫瘍は病理組織学的には全て腺癌であった。大腸腫瘍の発生率は、対照群94%に対してBF群65%であり、対照群に比べてBF群は有意(p<0.05)に低率であった。マウス固体当たりの腫瘍数は、対照群で4.0±2.7個(平均±標準偏差)に対してBF群は1.4±1.5個(p<0.01)と有意に減少した。腫瘍の直径は投与群が3.1±1.7 mmであったのに対しBF群で2.5±1.3 mmと有意(p<0.05)に小さかった。以上の結果からBFは、DMH大腸癌の発症および大腸腫瘍の増大を抑制することが示され、BFの抗腫瘍作用が期待された。

2)抗変異原性試験においてBFは、変異原物質4NQO、MNNGおよびTrp-P-2による突然変異を濃度依存的に抑制した。BF分画物は、Trp-P-2にたいする抗変異原性試験において、メタノール分画に56%、アセトン分画に47%の突然変異抑制を認めた。このメタノール分画およびアセトン分画には、薄層クロマトグラフィーにより大豆サポニンやイソフラボン等のポリフェノール類が含まれていることが確認された。サポニンに関しては、結腸癌の培養細胞の増殖を阻害する活性も報告されており、これにはサポニンの糖鎖が短くなっているほど活性が強くなり、ソヤサポゲノールA,Bが最も強いことが報告されていることから、BFにおいても大豆の発酵によりサポニンの糖鎖が短くなり、抗変異原性が高まっていると考えられる。このことから、BFの大腸癌発症抑制作用にはBFに含まれるサポニンなどのポリフェノール類が関与していることが推察される。

【結論】

乳酸菌の混合培養で得られた発酵生産物(BF)は、DMH誘発マウス大腸癌を抑制し、その発症メカニズムの一つとして抗変異原性が示唆され、抗変異活性成分としてサポニンなどを含む分画に活性が認められたことから、BFは抗腫瘍効果が期待されるサプリメントとして有用と思われた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌発酵生産物質(Biofermentics®)「生源」による気管支喘息症の自己体験的治療EBM

2004

第4回日本統合医療学会/第6回日本代替・相補・伝統医療連合会議北海道支部会合同学会

乳酸菌発酵生産物質(Biofermentics®)「生源」による気管支喘息症の自己体験的治療EBM

関口守衛

赤坂関口クリニック

サプリメントの一種である「生源」の喘息発作に対する短期、長期抑制効果を咳嗽発作、および、ピークフロー測定により定量的評価する。

【症例と方法】

69歳男性医師。それまでに無かった気管支喘息症が1993年に発現、5年間通常の服薬治療により比較的落ち着いた生活を送っていた。そこで治療を中断して、経過をみようとしたところ約1ヶ月後に高度な咳喘息が再燃してきた。かねて「生源」の治験が課題であったので、ピークフロー(PF)値を指標とした測定と咳嗽発作の程度を半定量的に評価して、短期、および長期3ヶ月にわたり判定を行った。

早朝起床15分後を起点として30分「生源」9.0gを水中に溶解し口中に含み、ブクブクとゆすぎながら口腔内吸収をはかり、30分、60分までの3点でPF値を求める評価法により30日間連日その記録をした。

【結果】

起床後15分ではPF平均値±SDは150±30、30分では220±20、60分では256±18と有意に上昇していた。自覚症状でも改善傾向を示し、15分時10/10、30分時5/10、60分時1/10、になっていた。

【考察】

各種の有効乳酸菌、酵母で大豆をもとに混合培養して得られた発酵生産物(BiofermenticsR)である「生源」には抗酸化作用があり、炎症を抑え、免疫力を高め、細胞活性を増強する作用があることが動物実験などで確認されている(ALA中央研究所)。今回の報告は1例のみであるが、喘息死の恐れのあるPF値100は危険域であり、患者に手広く行えない治験なので貴重な症例として提示した。

【結論】

「生源」は気管支喘息における発作寛解 や病態の長期改善に有効なサプリメントであろう。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合培養により得られた発酵生産物質(Biofermentics®)の肝障害防御効果

2004

第4回日本統合医療学会/第6回日本代替・相補・伝統医療連合会議北海道支部会合同学会

乳酸菌混合培養により得られた発酵生産物質(Biofermentics®)の肝障害防御効果

新良一、水谷武夫、諏佐信行a

エイ・エル・エイ、a北里大学獣医畜産学部

乳酸菌については整腸作用、免疫賦活、アレルギー改善をはじめ多くの機能性が報告されている。我々は、複数種の乳酸桿菌、乳酸球菌および酵母を大豆抽出液中で混合培養して得られる発酵生産物(BiofermenticsR、BFと略す)の有用性に着目し、本物質の肝障害防御効果について検討した。

【方法】

1)胆汁酸またはD-ガラクトサミン投与により誘発した肝障害モデルラットに対してBFを経口投与し、肝機能の指標として血清GOT値等を測定した。
2)ラット初代培養肝細胞の培養液中にBFおよび6価クロム[Cr(VI)]を添加し、細胞膜の酸化傷害により漏出するLDH活性ならびに細胞中の脂質過酸化量を測定した。”

【結果および考察】

1)胆汁酸負荷により対照群の血清GOT値は飼育2週目で1366±467(平均±SD、Karmen単位)まで上昇した。一方BF投与群では406±88と有意に上昇が抑制され、胆汁酸による肝細胞の傷害が軽減された。またガラクトサミン投与モデルにおいても同様に、投与1日目におけるGOT値は対照群5148±1711に対してBF投与群2244±1241と有意な上昇抑制作用が認められた。
2)ラット初代培養肝細胞に対するCr(VI)による細胞障害はBF添加(0.25~1%)により完全に阻止された。また脂質過酸化はBFの添加濃度依存的に抑制され、1%添加例ではCr(VI)未処理対照の値までに低下した。この結果からBFの肝傷害防御メカニズムの一つとしてBFの抗酸化作用が考えられた。

【結論】

乳酸菌発酵生産物BiofermenticsRは肝機能改善を目的とするサプリメントとして有用と思われた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2004

日本薬学会第124年会

豆乳の乳酸菌発酵代謝産物による実験的炎症性腸炎に対する影響

大越絵実加、藤本康雄a

エイ・エル・エイ、a日本大学薬学部

乳酸菌発酵産物は食品としての歴史が長く、プロバイオティクスとして抗炎症効果やアレルギー予防効果、大腸炎の抑制作用など多様な生理活性を有することが知られており、免疫系を介してヒトの恒常性の維持に大いに寄与している。今回は、豆乳の乳酸菌発酵産物の実験的炎症性腸炎モデル動物を用いて生存率に対する影響を検討した。また、ヒト末梢血単核細胞に対するサイトカイン産生誘導能(IL-10,TGF-β)についても検討した。

【方法】

1)豆乳発酵産物を減圧下濃縮し、乳酸菌代謝産物を得た。この乳酸菌代謝産物をDiaion HP-20カラムクロマトグラフィーに付し、H2O、MeOHにて順次溶出させ、2分画した。

2)5%デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘発炎症性腸炎モデル動物を用いて生存率に対する影響を検討した。

3)健常人ボランティアからの末梢血単核細胞(hPBMC)被検試料存在下24hConA刺激し、それぞれの培養上清中のIL-10,TGF-β産生量をELISA法により測定した。

【結果および考察】

豆乳の乳酸菌発酵産物のMeOH分画にIL-10,TGF-β産生誘導能が用量依存的に認められた。また、このMeOH分画はin vivoでのDSS誘発炎症性腸炎モデル動物の生存率を上昇させた。これらの結果から、豆乳の乳酸菌発酵産物はIL-10やTGF-βを産生する抑制性T細胞を誘導し、炎症性腸炎や自己免疫病などの疾患を改善する可能性がある。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2003

日本免疫学会代33年会

豆乳の乳酸菌発酵代謝産によるヒトⅠL-10産生誘導

大越絵実加、藤本康雄a

エイ・エル・エイ、a日本大学薬学部

乳酸菌発酵産物は古来より食品として重用され、プロバイオティクスとして抗炎症効果やアレルギー予防効果、大腸炎の抑制作用など多様な生理活性を有することが知られており、免疫系を介してヒトの恒常性の維持に大いに寄与している。我々は、乳酸菌による豆乳発酵産物が示すさまざまな生物活性を指標として、活性成分の検索を行っている。今回は、豆乳の乳酸菌発酵代謝産物のヒト末梢血単核細胞に対するサイトカイン産生誘導能について検討した。

【方法】

1)豆乳発酵産物の上清40Lを減圧下濃縮し、乳酸菌代謝産物を得た。この乳酸菌代謝産物をDiaionHP-20カラムクロマトグラフィーに付し、H2O、20?70%MeOH、MeOHにて順次溶出させ、3分画した。

2)健常人ボランティアからの末梢血単核細胞(hPBMC)およびそれを更に、磁気ビーズを用いて分離したヒトCD4陽性T細胞(hCD4+T細胞)を被検試料存在下24hConA刺激し、それぞれの培養上清中のIFN-γ、IL-10産生量をELISA法により測定した。

【結果および考察】

豆乳の乳酸菌発酵代謝産物の20?70%MeOH、MeOH分画に、hPBMCおよびhCD4+T細胞に対するIL-10産生誘導能が用量依存的に認められた。この結果は、豆乳の乳酸菌発酵代謝産物はhCD4+T細胞のIL-10産生を刺激し、Th2型免疫応答の誘導を示唆している。このことから豆乳の乳酸菌発酵代謝産物は炎症性腸炎や腸粘膜免疫系の破綻により生じる疾患を改善する可能性が考えられる。なお、IL-10産生誘導を示す化合物の単離・構造決定については現在検討中である。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2003

日本薬学会第123年会

豆乳の乳酸菌発酵代謝産物におけるアレルギー抑制効果

石井淑美、大越絵実加、伊藤幸恵、大縄悟志、水谷武夫

エイ・エル・エイ

国民病ともいえるアレルギー疾患に対する効果的な予防薬(食)あるいは根治療薬の開発及び慢性化や難治性のメカニズムの早期解明が望まれる。我々は、アトピー性皮膚炎や花粉症など身近なアレルギー疾患の治療薬(予防食)の開発を目的として、豆乳の乳酸菌発酵代謝産物に注目し、培養物の抗アレルギー作用を検討した。以前本学会で報告した1)、肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制結果(in vitro)をもとに、今回、PCA(passive cutaneous anaphylaxis)テスト(in vivo)を行った。

【方法】

1)飼料調整:豆乳に馴化したLactobacillus属の乳酸菌菌株を豆乳培地に接種、培養後、培養物を一定濃度となるように0.25%カルボキシメチルセルロースに溶解させ、試料とした。

2)Wistar系ラットの背部にDNP-IgE抗体を投与した後46時間に試料を経口投与し、2時間後DNP-BSAを含む1%エバンスブルー生理食塩水溶液を静注し、PCA反応を惹起させた。陽性対照としてヒドロコルチゾン(30mg/kg)を用いた。

【結果および考察】

豆乳そのものに弱いヒスタミン遊離抑制が認められた。このことから、食品として摂取している豆由来の自然食品には、アレルギーに対し、予防的な役割を担い、恒常性の維持に深く関与すると考えられる。また、マメに高濃度に含まれているイソフラボン類、乳酸菌培養上清エキスの活性についても報告する。

1)石井淑美ほか、会第121年会要旨集28[PF]Ⅱ-007

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 肝細胞に対する各種イソフラボン類および豆乳の乳酸菌発酵代謝産物の影響

2003

日本薬学会第123年会

肝細胞に対する各種イソフラボン類および豆乳の乳酸菌発酵代謝産物の影響

鈴木道子、石井淑美、大越絵実加、水谷武夫

エイ・エル・エイ

豆乳の乳酸菌発酵代謝産物にはイソフラボン類が高濃度に含まれ、そのイソフラボン類には抗腫瘍作用、抗酸化作用、抗炎症作用などの生物活性が報告されている。以前本学会において我々は、免疫機能の調節に関わるTh1/Th2バランスに、イソフラボン類が影響を及ぼすことを報告した1)。そこで我々は、イソフラボン類、および豆乳の乳酸菌発酵代謝産物について、Th1型の肝障害モデルを用いた肝細胞障害におよぼす影響を検討した。また、細胞内(Reactive Oxygen Species:ROS)生成阻害によって生じた細胞障害抑制作用も検討した。

【方法】

1)飼料調整:豆乳に馴化したLactobacillus属の乳酸菌菌株を豆乳培地に接種、培養後、遠心して培養上清を採取した。この培養上清を減圧乾固し、DMSOに一定濃度となるように溶解させ、試料とした。2)C57/BL雄性マウス(17週齢)肝細胞を試料と共に所定の時間培養後、試料となる1)ROS生成に及ぼす影響、2)細胞障害抑制作用を調べた。肝障害はD-ガラクトサミンおよびリポポリサッカライドを添加することにより誘導される細胞障害性を指標にした。

【結果】

DaidzeinについてはROS生成が抑制されたが、Daidzein以外の各種イソフラボンおよび乳酸菌発酵代謝産物ではROS生成抑制は認められなかった。乳酸菌発酵代謝産物では細胞障害を抑える作用があることが認められたがDaidzeinでは細胞障害は抑制されなかったことから、この細胞障害抑制作用は、細胞内ROS生成阻害によるものではないことが示唆された。

1)日本薬学会第121年会要旨集28[PF]Ⅱ-008

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 豆乳の乳酸菌発酵代謝産物によるAR阻害作用及びAGE生成抑制作用

2003

日本薬学会第123年会

豆乳の乳酸菌発酵代謝産物によるAR阻害作用及びAGE生成抑制作用

大越絵実加、水谷武夫、藤本康雄a

エイ・エル・エイ、a日本大学薬学部

糖尿病の三大合併症として知られる網膜症、腎症、神経症などは共通した成因として、1)アルドース還元酵素(AR)を介するポリオール経路の代謝亢進2)タンパク質の非酵素的糖化(AGE;advanced glycation end products)3)血管平滑筋や内皮細胞におけるβ2型プロテインキナーゼCの活性化4)酸化ストレスの亢進などが挙げられる。これまでに、合併症予防薬としてAR阻害剤が開発されており、AGE生成抑制剤の開発も試みられている。我々は、糖尿病合併症の予防と病状進展の遅延を目的とし、豆乳の乳酸菌発酵代謝産物について、AR阻害活性試験、AGE生成抑制活性試験及び抗酸化活性試験を行った結果、発酵代謝産物または、その分画物に活性が認められた。

【方法】

乳酸菌培養液を減圧下濃縮し、AR阻害作用、AGE生成抑制作用を指標として成分の単離・精製を行った結果、下記に示す1-6の化合物が得られた。

【結果】

化合物3-5はAR阻害作用(82.4,93.5,68%; 300μM)を示し、化合物3,4にはAGE生成抑制作用(64.9,84.6% 600μM)が認められた。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2001

日本薬学会第121年会

ヒト末梢血単核細胞に対するマメ科由来isoflavoneの影響

鈴木道子、大越絵実加、横山僚子、荒川靖子、水谷武夫

エイ・エル・エイ

近年、マメ由来発酵食品には様々な生理活性が報告されている。中でもマメ科植物成分として高濃度に含まれているisoflavonoidについては生理活性が多く報告され、マメ摂取により骨粗鬆症予防効果や抗腫瘍作用、抗酸化作用、抗炎症作用を主体とする免疫機能の調節に携わっている可能性が示唆されている。そこで我々は、天然に存在する主用なisoflavonoidとして、genistein,daidzein,メトキシ誘導体4’-methoxygenistein(biochaninA)、及びisoflavonoidの配糖体であるgenistein,daidzeinについて、in vitroにおける免疫機能に及ぼす影響を、ヒト抹消血単核細胞(PBMC)を用い検討した。

【方法】

健常人抹消血からFicoll-Hypaque比重遠心法により得られたPBMCからMACS(Magnetic cell sorting)を用いてCD4陽性細胞を分画した。これらの細胞に試料を添加し48時間培養後、1)細胞毒性:MTT Assay,2)Th1/Th2バランスに及ぼす影響:IFN-γ/IL-4産生細胞比を指標にしたELISPOT Assayにより測定を行った。

【結果と考察】

T細胞は、INF-γ,IL-2等を産生し細胞性免疫に関わるTh1細胞と、IL-4,IL-6等の抗体産生を誘導するTh2細胞に大別される。Th1/Th2バランスは生体内の恒常性維持に重要であり、固体におけるTh1/Th2バランスの破綻はアレルギーや膠原病、臓器特異的自己免疫疾患などの各種免疫病の発症やその病態に関与すると考えられている。マメ由来成分isoflavonoidによりTh1/Th2バランスの調節が示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • ダイズ発酵成分によるラット腹腔内細胞を用いたヒスタミン遊離抑制効果

2001

日本薬学会第121年会

ダイズ発酵成分によるラット腹腔内細胞を用いたヒスタミン遊離抑制効果

石井淑美、大越絵実加、荒川靖子、水谷武夫

エイ・エル・エイ

近年、発酵食品の生理機能が注目され、豆由来の発酵は大腸癌抑制作用、血圧降下作用、抗コレステロール作用などさまざまな生理機能が研究されている。今回我々は、ダイズ由来成分の菌代謝産物に注目し、ダイズ抽出液(豆乳)に乳酸菌を接種し、その培養上清の即時型アレルギーに対する作用の検討を行った。

【方法】

Ⅰ)試料調整:予め豆乳寒天培地にて継代をくりかえし、豆乳に馴化したLactobacillus属乳酸菌菌株を豆乳培地に接種、48時間培養後、遠心して培養上清を採取した。この培養上清を減圧乾固し、ジメチルスルフォキシドに一定濃度となるように溶解させ、試料とした。

Ⅱ)ヒスタミン遊離抑制試験は、Hiraiらの方法よりWistar系ラットの腹腔内肥満細胞を採取・調整し、Compound48/80によるヒスタミン遊離をo-フタルアルデヒドを用いたポストカラムHPLC法にて測定した。陽性コントロールとしてインドメタシン、ヒドロコルチゾンを用いた。

【結果と考察】

豆乳そのものに弱いヒスタミン遊離抑制が認められた。このことから、食品として摂取している豆由来の自然食品にはアレルギーに対し、予防的な役割を担い、恒常性の維持に深く関与すると考えられる。また、マメに高濃度に含まれているイソフラボノイド、乳酸菌培養上清エキスの活性についても報告する。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2001

日本薬学会第121年会

マメ科植物由来isoflavoneの血圧に対する作用の検討

荒川靖子、大越絵実加、水谷武夫

エイ・エル・エイ

マメ由来発酵自然食品の生物活性に興味をもち、このような食品に高濃度含まれているisoflavonoidは、estrogen作用、抗腫瘍作用、抗酸化作用、心血管保護作用、酵素阻害作用などの生理活性が多く報告されている。マメ摂取により、ホルモン依存性腫瘍の危険性を増加させる事なく心血管疾患を減少させる可能性があり、病理学的関連に血圧が深く関与すると考えられている。そこで我々はマメ由来もisoflavonoidについて、in vitroでは、アンジオテンシンⅠ変換酵素(ACE)阻害作用を、一方in vivoでは、実験的高血圧自然発症ラット(SHR)の単回投与における血圧降下作用の検討を行った。

【方法】

Ⅰ)ACE阻害作用は、Cushmanらの改良法を用い、ACEにより加水分解を受け、生成するHis-Leuをo-phtalaldehyde(OPA)と反応させ、蛍光測法にて測定。

Ⅱ)血圧降下作用は各サンプル15mg/kgの用量でSHRに単回経口投与した。血圧は投与前及び投与後2時間、5時間後に測定。

【結果と考察】

マメ植物由来のisoflavonoidであるgenisteinについて弱い血圧降下が認められた。一方、同じisoflavonoidであるdaidzeinには同用量でこの作用は認められなかった。genisteinは腸内細菌により代謝を受け、より強い抗酸化作用を持つequolに変わることが報告されている。時間経過により血圧降下作用が認められるのはgenisteinが消化管内で吸収・代謝を受け、それらの中間代謝産物等が循環系に作用することが考えられる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2001

第20回日本歯科薬物療法学会

乳酸菌生産物質のう蝕および歯周病関連細菌に対する抗菌性

新良一、水谷武夫、大島朋子a、新井聡b、前田伸子a

エイ・エル・エイ、a鶴見大学歯学部口腔細菌学教室、b新井歯科医院

従来の歯周病治療における除菌には消毒剤、抗生物質等が用いられてきたが、これらは口腔内の常在細菌叢への影響や耐性菌の出現が懸念されるため、う蝕、歯周病関連細菌にのみ特異的に作用する抗菌物質が望まれている。一方、乳酸菌は近年、宿主の腸内菌叢のバランスを改善することによって有益な作用をもたらすことを目的とした生菌成分をプロバイオティクス、またその有用菌の増殖を促進する物質をプレバイオティクスと呼び、整腸作用のみならず血清脂質低下、免疫賦活、抗腫瘍効果など種々の優れた機能を有することが明らかになりつつある。我々は、これらの範疇に含まれる乳酸菌生産物質(SG)の有用性に着目し、本物質のう蝕および歯周病関連細菌に対する抗菌性をin vitroで検討した。

【方法】

SGはLactobacillus属の乳酸桿菌、Streptococcus属等の乳酸菌およびSaccharomyces属の酵母等、数種の有用菌を大豆熱水抽出液で混合培養し、その培養液を凍結乾燥したものである。BHI(Difco)またはGAM(日本製薬)液体培地にSGを0.3~3(wt%)濃度添加後、被研菌の前培養液を生菌数105個/mlとなるよう接種した。37℃で24~48時間培養後濁度を測定し、対照と比較した。

【結果と考察】

う蝕の原因菌とされるStreptococcus mutans、歯周病の原因菌とされるPorphyromonas gingivalis、Prevotella nigrescens、Fusobacterium nucleatumのいずれの菌に対してもSGは0.3%濃度以上において増殖抑制作用を示し、濃度依存性が認められた。1%濃度で比較した場合、これらの有害菌の増殖が抑制されたのに対して、常在連鎖球菌であるStreptococcus salivaliusに対しての増殖抑制作用は認められなかった。以上より消毒剤、抗生物質等に代わるう蝕、歯周病治療の一手法としてSGが有用である可能性が示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合培養により得られた代謝産物の高血圧自然発症ラットに対する血圧降下作用

1999

日本農芸化学会1999年度大会

乳酸菌混合培養により得られた代謝産物の高血圧自然発症ラットに対する血圧降下作用

荒川靖子、新良一、水谷武夫a

エイ・エル・エイ、a理研・動物試験室

血圧降下作用に関して、乳酸菌や乳酸菌の乳発酵物多くの報告があるが、植物性蛋白質を培養基とした乳酸菌発酵物に関する報告は少ない。そこで我々は大豆抽出液を培養基として多種の乳酸桿菌、乳酸球菌および酵母を混合培養して得た乳酸菌代謝物質(SG)の有用性に着目し、SGの高血圧自然発症ラット(SHR)に対する血圧降下作用を検討した。

【方法】

SGはLactobacillus属の乳酸桿菌8株、Streptococcus属1株、Lactococcus属2株、Leuconostoc属1株の乳酸球菌およびSaccharomyces属4株の酵母、計16株を、大豆抽出液を主とする培養基中で混合培養し、その培養液を凍結乾燥したものである。12~14週齢の収縮期血圧が200mmHg前後に上昇したSHR(1群5匹)を用い、対照群には生理食塩水を、投与にはSGをゾンデで胃内に強制投与し、経時的に血圧の変化を測定した。血圧測定は非観血式自動血圧測定装置((株)Softron)によるTail-Cuff法により行った。

【結果】

対照群の平均収縮期血圧は200mmHgで、時間の経過に伴う変化はほとんど見られなかった。それに対し、SG群は3時間後で188mmHg、5時間後では182mmHgと徐々に低下し、対照群に比べて有意に低い値を示した。その後24時間でSG群の収縮期血圧は投与前とほぼ同じ200mmHg前後に回復した。このSG中の血圧降下物質およびその作用機作については現在検討中である。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

1998

日本癌学会第57回総会

乳酸菌生産物質のDMH誘発大腸発癌の抑制効果

新良一、鈴木百々代、水谷武夫a

エイ・エル・エイ、a理研・動物試験室

乳酸菌や乳酸菌発酵物の癌抑制への関与については多数の報告がある。我々は、植物性タンパク質の培養基として、16種類の乳酸桿菌、乳酸球菌および酵母を共棲培養して得られた乳酸菌生産物質(SG)の有用性に着目し、本物質のDMH誘発マウス大腸発癌抑制効果について以下の実験を行った。

【方法】

5週齢のCF#1雄マウス(1群20匹)に、投与群には基礎飼料のみを、SG群には同飼料に3%の割合でSGを添加し自由摂食とした。摂食開始と同時に、1,2-dimethylhydrazine・2HCl(DMH,ALDRICH社製)溶液を週1回、10週にわたり腹腔内投与(20mg/kg体重)し大腸癌を誘発した。投与35週目に大腸腫瘍の個数、長径を測定し、癌病変の観察を行った。

【結果と考察】

発生した腫瘍は病理組織学的には全て腺癌であった。大腸腫瘍の発生率は、対照群94%、SG群65%であり、対照群に比べSG郡は有意(p<0.05)に低率であった。マウスあたりの腫瘍の個数は対照群で4.0±2.7(Mean±S.D.)個に対し、SG群1.4±1.5(p<0.01)と有意に減少した。腫瘍の長径は対照群が3.1±1.7mmであったのに対しSG群で2.5±1.3と有意(p<0.05)に小さかった。以上の結果より、SGはDMH誘発マウス大腸発癌において、発癌の抑制効果を示した。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合培養により得られた代謝産物のDMH誘発マウス大腸発癌の抑制効果

1998

第9回日本消化器癌発生学会

乳酸菌混合培養により得られた代謝産物のDMH誘発マウス大腸発癌の抑制効果

新良一、鈴木百々代、水谷武夫a

エイ・エル・エイ、a理研・動物試験室

乳酸菌や乳酸菌発酵物の癌抑制作用への関与については多数の報告がある。我々は、植物性タンパク質を培養基として、多種の乳酸桿菌、乳酸球菌および酵母を混合培養して得られた乳酸菌代謝物質(SG)の有用性に着目し、本物質のDMH誘発マウス大腸発癌抑制効果について検討した。

【方法】

SGはLactobacillus属の乳酸桿菌8株、Streptococcus属1株、Lactococcus属2株、Leuconostoc属1株の乳酸球菌およびSaccharomyces属4株の酵母、計16株を、大豆抽出液を主とする培養基中で混合培養し、その培養液を凍結乾燥したものである。5週令のCF♯1雄マウス(1群20匹)に、対照群には基礎飼料のみを、投与群には同飼料に3%(w/w)の割合でSGを添加し自由摂食させた。摂食開始と同時に、1,2-dimethylhydrazine・2HCl(DMH,ALDRICH社製)溶液を週1回、10週にわたり腹腔内投与(20mg/kg体重)し大腸癌を誘発した。投与35週目に大腸腫瘍の個数、長径を測定し、癌病変の観察を行った。なお、CF#1マウスはDMH大腸発癌に感受性の高い系統である。

【結果】

発生した腫瘍は病理組織学的には全て腺癌であった。大腸腫瘍の発生率は、対照群94%、SG群65%であり、対照群に比べSG郡は有意(p<0.05)に低率であった。マウスあたりの腫瘍の個数は対照群で4.0±2.7(Mean±S.D.)個に対し、SG群1.4±1.5(p<0.01)と有意に少なかった。腫瘍の長径は対照群が3.1±1.7mmであったのに対しSG群で2.5±1.3と有意(p<0.05)に小さかった。マウス体重は実験期間を通して両群間に有意な差は認められなかった。

【結論】

乳酸菌代謝産物はDMH誘発マウス大腸発癌において、発癌の抑制効果を示した。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

1998

第52回日本栄養・食糧学会大会

乳酸菌生産物質のラット肝および腎機能障害改善作用

新良一、鈴木百々代、水谷武夫a

エイ・エル・エイ、a理研・動物試験室

乳酸菌は多くの発酵乳類やチーズ等の食品に用いられ、近年では生菌製剤等に利用されている。代謝産物を含む乳酸菌菌体はプロバイオティクスとよばれ、整腸作用のみならず血清脂質低下、免疫賦活、抗腫瘍効果など種々の機能を有することが明らかになりつつある。我々は、植物性タンパク質を培養基として、16種類の乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母を共棲培養して得られた乳酸菌生産物質(SG)の有用性に着目し、本物質の肝および腎機能障害改善作用について検討した。

【方法】

(実験1)胆汁酸負荷により誘発した肝および腎障害の改善作用
Wistarラット雄6週令時より投与群には0.5%デオキシコール酸(DCA)および5%SGを含有する粉末飼料を、対照群には0.5%DCAのみの飼料を6週間自由摂食させた。2、4、6週目に尾静脈より血液を採取し、血清生化学的性状を分析した。また投与5週目に尿量および尿中電解質濃度を測定した。
(実験2)ガラクトサミン(D-galN)誘発による肝障害の改善作用
Wistarラット雄6週令時より投与群には5 %SGを混ぜた粉末飼料を、対照群にはSGを含まない飼料を自由摂食させた。3週目にD-galN水溶液を腹腔投与(500mg/kg体重)後、経時的に血液を採取した。

【結果と考察】

(実験1)DCA負荷後2週目の血清GOT値は対照群1366±467(Karmen、平均±標準誤差)に対して、SG投与群406±88と有意(p<0.05)に上昇が抑制された。またSG投与群で血清BUN値の有意な低下、尿排泄量および電解質排泄量の増加傾向が認められた。
(実験2)D-galN投与後1日目の血清GOT値は対照群5148±1711に対してSG投与群2244±1241と有意(p<0.05)に上昇が抑制された。
以上より、SGは肝および腎機能障害改善作用を有し、ヒトの健康の維持増進に有用でることが示唆された。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

1998

第71回日本細菌学会総会

各種有機酸の腸管出血性大腸菌O157:H7殺菌性の比較

森下芳行、新良一a、鈴木百々代a

感染研・食衛微、aエイ・エル・エイ

腸管出血性大腸菌O157-H7(以下O157と呼ぶ)の感染予防に関連しては胃内、腸内の食事性ないし腸内発酵由来有機酸の影響について検討してきた。腸内有機酸ではpH5.5―6.0の低pHにおいて酢酸、プロピオン酸、酪産が乳酸あるいは塩酸酸性よりもO157の発育を強く抑制することを明らかにした(第70日本細菌学会総会)。また、各種の市販飲料におけるO157の増殖性を比較検討し、炭酸飲料、発酵乳などの酸性飲料が殺菌性を示すことおよびお茶類、牛乳は増殖を促進すること(特に牛乳は顕著)を示した(第74回食品衛生学会)。今回は各種の有機酸(腸内有機酸、食品添加物の酸味料)の殺菌性を比較検討した。

【使用菌株と培養法】

O157(YMH株)および非病原性E.coli(128株)を使用した。菌株の新鮮培養液を接種後の菌数がサンプル中約1×105/mlとなるように生理食塩水で接種菌液を作成した。各有機酸の生理食塩水中0.2、0.1、0.05、0.025%溶液を小試験管2本に3ml分注した後、菌液100μlを接種した。接種後ウォーターバスを用いて37℃で30分、60分、120分静置培養した。培養後、0.5N-NaOH溶液でpH5ないし6程度に修正した後、リン酸緩衝液で希釈し、その50μlをTrypticase soy寒天z培地に塗末し、37℃で一晩培養し、生残菌数を測定した。

【成績および考察】

O157について、30分間で検出限界(20個/ml)未満に減少した有機酸とその最小濃度は、ギ酸0.025%、フマール酸0.05%、乳酸0.1%、酪酸とクエン酸0.2%であった。60分間では上記の有機酸を除くと、コハク酸0.1%、酢酸と酒石酸0.2%であった。その他のプロピオン酸、リンゴ酸は0.2%120分でも生残した。本成績は、ギ酸とフマール酸が非常に殺菌力が高いことを示した。次位に乳酸、クエン酸があげられる。非病原株および培養基中での殺菌性についても報告する予定である。(O157菌株を分与してくださった田村博士に深謝します)

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

1997

日本食品衛生学会第74回学術講演会

各種飲料における病原性大腸菌O157の増殖性に関する調査

森下芳行、新良一a、鈴木百々代a

感染研・食衛微、aエイ・エル・エイ

私どもは病原性大腸菌O157:H7(以下O157と呼ぶ)の感染成立の条件の一つとして胃腸内環境が重要であるという考えに立って検討してきた。大腸内条件については腸内発酵産物である有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪産、乳酸)、pH、嫌気度の影響について検討し、その成績はすでに第70回日本細菌学会総会において報告した。今回は胃内条件に関係する因子として各種の飲料、特に市販飲料に注目し、飲料中におけるO157の増殖性を検討したので報告する。

【材料および方法】

試料
主に市販されている缶入りまたは紙パック入りの飲料を試料とした。各試料をそれぞれ小試験管2本に3mlずつ分注し、被摂取試料とした。なお、生理食塩水を対照とした。

使用菌株
ヒト由来の病原性大腸菌O157:H7(YMH)および非病原性大腸菌(128)を使用した。YMH株は感染研細菌部の田村博士より分与された。(ここに感謝する)。

使用培地
増殖用にはTrypticase soy broth(BBL)を、菌数測定用にはTrypticase soy agar(BBL)を使用した。

摂取菌量
約3×10の6乗/mlの菌液100μlを試料に添加した。(最終濃度は約1×105ml)。摂取後37℃で培養した。摂取後0時間の各試料の菌数は生理食塩水の菌数をもってあてた。

菌数測定
培養後試料を10段階希釈してその50μlをTrypticase soy agar培地に塗布し、37℃24時間好気性培養した。酸性試料は希釈前に1N NaOHでpH6前後に修正した。

【成績】

YMH株6時間培養成績(0時間培養)との比較は次の通りである。

天然果汁(8件)
いずれも軽度の減少(菌数は0時間の菌数の1/10より大)を示した。

炭酸飲料(7件)
3件は軽度の減少を示し、他の4件は1/1000ないし1/10000以下に激減した。後者はいずれもpHが3未満であった。

果汁入り炭酸飲料(6件)
3件は軽度の減少を示し、他の3件は1/100ないし1/1000以下に顕著な減少を示した。

清涼飲料水(5件)
4件が軽度の減少を示し、1件は1/100程度に顕著な減少を示した。

乳酸菌飲料、発酵乳(6件)
1件を除いて、1/100ないし1/1000以下に顕著な減少を示した。1件(殺菌製品)は軽度の減少を示した。

ビール(2件)
1件は1/10以下に減少し、他の1件は1/1000以下に強度の減少を示した。

コーヒー(2件)
1件(微糖タイプ)はほとんど変化なかったが、他の1件(レギュラータイプ)は10倍以上の増加を示した。

緑茶、ウーロン茶、ほうじ茶(6件)
いずれも10倍ないし100倍以上の増加を示した。

牛乳(3件)
いずれも100倍以上の顕著な増加を示した。

紅茶飲料(2件)
軽度の減少を示した。この2件は酸味料または酸味料と果汁入り製品であった。

その他(3件)
いずれも1/10000以下に激減した。このうち1件は調味酢で、5倍希釈でも1/10000以下に減少し、10倍希釈では1/100以下に減少した。他の2件は大豆の乳酸菌発酵製品で(一つは原液で、他は上清)、3倍希釈でも1/10000以下に激減した。

短時間培養成績
緑茶A商品、牛乳B商品、炭酸飲料C商品についての30、60、90、120分培養成績の時間的経過は、Aでは0時間の1.3倍、1.5倍、2倍、3.7倍;Bでは2倍、3倍、7倍、14倍;Cでは7/1000、5/10000、1/10000、<1/10000となり、A,Bでは短時間に増加し、特にBでは顕著であった。反対にCでは顕著な減少が認められた。

【考察】

発酵乳、乳酸菌飲料、炭酸飲料、(低pHのもの)、ビールなどは病原大腸菌に対する殺菌的作用を示し、病原大腸菌の汚染食品との食べあわせにおいて予防的効果が期待できる。一方、市販の日本茶および牛乳は胃内において大腸菌の増殖に促進的に作用する可能性が示された。後者の原因は6.5前後のpHと牛乳では乳糖の存在があげられる。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 病原性大腸菌O157の増殖と毒素産生に及ぼす腸内有機酸、pH、嫌気度の影響

1997

第1回日本腸内細菌学会

病原性大腸菌O157の増殖と毒素産生に及ぼす腸内有機酸、pH、嫌気度の影響

新良一、森下芳行a、鈴木百々代

エイ・エル・エイ、a感染研・食衛微

病原性大腸菌O157:H7(以下O157と呼ぶ)の感染成立を左右するものの一つとして腸管内の発酵の強弱との関係が考えられる。そこで、腸管内の有機酸およびpHがO157の発育および毒素産生におよぼす影響を、好気性および嫌気性にて比較検討した。

【方法】

使用菌株と培養法
使用したO157(YMH株)は感染研・細菌部田村博士より分与された。使用培地はTrypticase soy broth(BBL)を一部変更して使用し、有機酸添加後pH修正し、濾過滅菌した。嫌気培養はスチール法で行った。

菌濃度と毒素価の測定
小試験管を使用して、試験培地への摂取後(原則として菌量2×105個)、37℃で24時間静置培養した。菌濃度は650nmにおけるO.D.を測定し、ヴェロ毒素価は逆受身ラテックス凝集法(大腸菌ヴェロトキシン検出用キット:デンカ生研)により測定した。

【成績および考察】

〈O157の発育〉対照の塩酸修正培地にたいして、酢酸、プロピオン酸、および酪酸は強い発育抑制を示し、プロピオン酸が最も発育抑制を示した。乳酸の抑制作用は他の有機酸よりも弱かった。また、有機酸濃度が高いほど、pHは低いほど発育は抑制された。塩酸pH4.2では発育は強く抑制され、pH4.7では発育がみられた。乳酸酸性および塩酸酸性培地(pH5.5-7.4)での発育は、好気性培養に比較して嫌気性培養で抑制された。発育抑制作用の弱い有機酸濃度およびpH条件化では、好気性に比較して嫌気性培養での発育が悪く、発育抑制作用の強い条件化では好気、嫌気の発育の差が小さい傾向が認められた。
〈毒素産生〉ヴェロ毒素1型、2型ともに毒素価は菌発育の程度とほぼ比例的であったが、有機酸のなかではプロピオン酸が毒素産生をより強く抑制する傾向がみられた。本成績は胃、大腸内のpHあるいは酸濃度が、O157の発育と毒素産生に影響することを示している。このことから、大腸内の発酵を亢進させて腸内の有機酸、特にプロピオン酸生成を高め、pHを低く保つことがO157の増殖を抑制し、感染に抑制的に働くと考えられた。また胃酸の希釈を避けることも感染予防につながると考えられた。
(菌株分与してくださった田村博士に深く感謝いたします。)

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 病原性大腸菌O157:H7の増殖と毒素産生に及ぼす環境要因の影響‐有機酸、胃酸、pH、嫌気度‐

1997

第70回日本細菌学会総会

病原性大腸菌O157:H7の増殖と毒素産生に及ぼす環境要因の影響‐有機酸、胃酸、pH、嫌気度‐

森下芳行、新良一a、鈴木百々代a

予研・食衛微、aエイ・エル・エイ

病原性大腸菌O157:H7(以下O-157と呼ぶ)の感染は大腸内の有機酸、pH、嫌気度、栄養素、および胃酸、並びにこれらに影響を与える食事の影響下にあるとみられる。そこで、各種有機酸およびpHのO-157の発育および毒素産生におよぼす影響を好気性および嫌気性培養によって比較検討した。

【使用菌株と培養方法】

使用したO-157(YMH株)は予研・細菌部田村博士より分与された。本株はヴェロ毒素2型を産生する。使用培地はTrypticaseSoyBroth(BBL)を一部変更して使用した。試験用培地はpH修正し、濾過滅菌した。嫌気性培養はスチール法で行った。

【O-157の菌濃度と毒素価の測定法】

小試験管を使用して、試験培地への摂取後、(原則として菌量2×105個)、37℃で24時間静置培養した。菌濃度は650nmにおけるO.D.を測定し、また、培養菌液の遠沈上清中のヴェロ毒素価を大腸菌ヴェロトキシン検出用キット(デンカ生研)を使用して測定した。

【成績および考察】

〈O-157の発育〉酢酸、プロピオン酸および酪酸は乳酸に比べて強い発育抑制を示し、また対照の塩酸修正培地では有機酸のいずれよりも発育がよかった。酸濃度が高いほど、pHは低いほど発育は抑制された。乳酸酸性および塩酸酸性培地(pH5.5-7.4)では明らかに嫌気性培養で発育は抑制された。概して好気性培養で強く抑制される酸濃度やpHでは嫌気性培養との差が小さい傾向が認められた。
〈毒素産生〉毒素価は菌発育の程度とほぼ比例的であったが、有機酸のうちではプロピオン酸が毒素産生をより強く抑制する傾向がみられた。有機酸無添加培地でのpH7.4と6.5の比較では毒素価はO.D.値以上に前者において高い傾向がみられた。
本成績は胃、大腸内のpHあるいは酸濃度がO-157の発育と毒素産生に影響することを示している。これらの要因は食品の影響を受けることを考えると、胃酸を薄める食品は感染に対して促進的に、またO-157の糖源になりにくく、大腸内の発酵を亢進させる食品は抑制的に働くことが考えられる。
(菌株分与してくださった田村博士に深く感謝いたします。)

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合発酵産物による外因性障害物質による小腸絨毛上皮障壁の保護効果 ~走査および透過電子顕微鏡による解析~

2020

医学生物学電子顕微鏡技術学会誌 33 (1) 19-21.

乳酸菌混合発酵産物による外因性障害物質による小腸絨毛上皮障壁の保護効果 ~走査および透過電子顕微鏡による解析~

阿部一彦, 西川俊郎, 関口守衛

このたび、元ALA乳酸菌研究所研究員の阿部一彦氏が、「乳酸菌生産物質」に関する研究論文で、医学生物学電子顕微鏡技術学会より平成30年度の学会賞(応用部門)を受賞しました。阿部氏は退所後も「乳酸菌生産物質」がマウスの生体に与える影響についてなど、東京女子医科大学にて電子顕微鏡を用いた詳細な観察を行っており、これまで2つの原著論文を発表している事が評価されての受賞となりました。

受賞の対象となった論文は以下の通りです。

Protective Effect of Lactic Acid Bacteria-Fermented Soybean Extract from Detergent-Induced Damage to Murine Small Intestinal Microvilli

 

乳酸菌混合発酵産物による小腸粘膜上皮障壁のエタノールに対する保護効果

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合発酵産物による小腸粘膜上皮障壁のエタノールに対する保護効果

2018

医学生物学電子顕微鏡技術学会誌 30 (1) 7-10

乳酸菌混合発酵産物による小腸粘膜上皮障壁のエタノールに対する保護効果

■ 阿部一彦、西川俊郎

腸壁の微絨毛は、飲酒によっても容易に障害を受けます。そこで、乳酸菌生産物質の継続摂取が、アルコール(エタノール)に対して微絨毛保護効果があるかどうかを検討しました。

乳酸菌生産物質を飲ませて飼育したマウスと普通のマウスに、アルコールを飲ませて、小腸微絨毛の状態を電子顕微鏡で比較観察しました。すると、乳酸菌生産物質を飲ませていたマウスはきれいな状態に保たれているのに対し、普通マウスは激しく損傷を受けていました。乳酸菌生産物質を日頃から摂取する事で、腸壁のバリア機能が保たれる可能性が示唆されました。

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 豆乳乳酸菌発酵物のヒト介入試験による腸内細菌叢の解析ならびに代謝産物の測定(解析方法の検討報告)

2018

大妻女子大学人間生活文化研究所研究員研究助成平成29年度研究実施報告書 Int J Hum Cult Stud No.28 244-246

豆乳乳酸菌発酵物のヒト介入試験による腸内細菌叢の解析ならびに代謝産物の測定(解析方法の検討報告)

伊藤幸惠

【目的】

近年,乳酸菌,ビフィズス菌等を用いた豆乳発酵物がヒトの健康の維持増進を目的に広く用いられており,腸内環境の改善,乳がんや大腸がんの抑制,血圧調整,糖尿病改善など多くの健康効果を有することが報告されている1).特に,腸内環境の改善に関しては腸内有用菌の増殖促進,有害菌の増殖抑制,また腸内代謝産物の有機酸濃度の上昇等が報告されている.しかし,これまでの解析法は属レベルの変動を調べたにすぎず,菌種レベルの変動については報告が少ない.腸内細菌を網羅的に解析し,腸内細菌の多様性とヒトの健康効果に関して示されたデータは少ないのが現状である.そこで,次世代シーケンサー(NGS)を用いて解析することにより,豆乳乳酸菌発酵物が腸内細菌叢の多様性に与える影響を解析すると同時に,ガスクロマトグラフィー・質量分析装置(GC-MS)を用いて腸内代謝産物を測定し,腸内細菌叢の変動との関連を詳細に検証することが最終目標である.

大腸で作られる食物繊維や難消化性オリゴ糖など腸内細菌が分解して作り出す短鎖脂肪酸は近年,エネルギー源としてだけではなく,健康を維持する多くの生理作用を有することが知られている.その働きは肥満抑制,血糖値調整,がん細胞の増殖抑制,アレルギー抑制など多岐にわたり,中でも短鎖脂肪酸の1つである酪酸は免疫調整をつかさどるTreg細胞を増やすことからも特に注目されている2).現在酪酸をはじめとした短鎖脂肪酸産生菌が数多く同定されつつある.そこで今回,男女ボランティア16名から提供された糞便を用いて,腸内細菌叢と短鎖脂肪酸の関係について検討した.

【方法】

2.1 NGSによる糞便中細菌叢解析

健康な7歳から80歳までのボランティア男女16名(平均年齢55.5歳,男女比8(46.1歳):4(62.9歳)を対象とし,ボランティアには食事やサプリメント飲用の制限は行わなかった.採取した糞便は,「QIAamp DNA Stool Kit」(QIAGEN社)を用いてプロトコールに従いDNAを抽出した. NGS解析は口腔常在微生物叢解析センター(香川県高松市)に依頼し,16S rDNA のV3-V4領域をMiseq (イルミナ株式会社) にて解析した.

【結果】

1糞便中細菌叢解析結果

組成比率の高い属としてバクテロイデス,プレボテラ,ルミノコッカスの3属が観察された。腸内細菌叢は常在菌の分布の違いによる分類がなされており,その分布は性別や人種には左右されず食習慣が影響することが知られており,バクテロイデス,プレボテラ,ルミノコッカス属の3つのエンテロタイプに分けられるとの報告がある3). 今回の結果から3属の組成比を算出するとバクテロイデス属優勢タイプ,プレボテラ優勢タイプのおよそ2群に分けられ,ルミノコッカス属は検出例においても他より劣勢であった.

2糞便中有機酸分析結果

糞便中の有機酸量を図3に示す.各例とも9割以上が酢酸,プロピオン酸,酪酸で占められ,その比はおおよそ2:1:1であった.

 

3糞便中の短鎖脂肪酸量と腸内細菌との相関

バクテロイデス,プレボテラ,ルミノコッカス属はいずれも短鎖脂肪酸産生菌を含むとされているが,種まで同定がなされているものは少ない.そこで,属レベルで短鎖脂肪酸量との相関性をみたところ,ルミノコッカス属の占有率と短鎖脂肪酸量に有意な相関(P<0.05)が認められた(図4).バクロイデス,プレボテラ属では有意差な相関は認められなかった.

一方, 短鎖脂肪酸産生菌として同定されている菌種としてFaecalibacterium prausnitzii4), Prevotella copri5) の2菌種が報告されている.図5にこの2菌種の合計占有率と短鎖脂肪酸量の相関図を示すが,相関の傾向は見られたが有意な差は認められなかった.

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 洗剤によるマウス小腸微絨毛障害に対する乳酸菌混合発酵産物の保護効果

2017

医生電顕技術誌 30(1):1-4,2017

洗剤によるマウス小腸微絨毛障害に対する乳酸菌混合発酵産物の保護効果

阿部一彦, 西川俊郎, 関口守衛

マウスに台所用洗剤(界面活性剤)を与えると、普通は小腸微絨毛が破壊されてしまうのに対し、乳酸菌生産物質を与えていたマウスの場合、破壊されずに保護されることがわかりました。

界面活性剤とは、親水基(水に溶ける性質)と疎水基(油に溶ける性質)の両方を併せ持つ「両親媒性」という特殊な性質を持っています。

ヒトの細胞膜というのは「膜リン脂質二重構造」と呼ばれ、親水基と疎水基の両方の性質を持っているため、界面活性剤によってこれらが混ざり合い、破壊されてしまいます。

界面活性剤は、乳化剤としてあらゆる食品に使われているだけでなく、薬剤にも用いられています。例えば鎮痛剤の「アスピリン」は、狭心症や心筋梗塞などの治療に広く用いられていますが、界面活性剤を使用している事による副作用として、消化管を障害する事が分かっています。
日頃から乳酸菌生産物質を摂る事で粘膜を保護し、界面活性剤からのダメージを最小限に食い止める必要があるのです。

特に現代では、高齢化と生活習慣病増大に伴い、低用量アスピリンの使用が増えており、それに伴う副作用として出血性の消化管粘膜障害の予防の意味で、胃酸の分泌を抑制する「プロトポンプ阻害薬(PPI)」という薬剤が処方されています。注意すべきは、PPIを日常的に使用していると、認知症の発症率が上がるという報告もあるという事。乳酸菌生産物質で粘膜が保護されれば、PPIも不要になるのです。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Protective Effect of Lactic Acid Bacteria-Fermented Soybean Extract from Detergent-Induced Damage to Murine Small Intestinal Microvilli

2017

J. Electr. Microsc. Technol. Med. Biol. 30 (1):1-4(2017)

Protective Effect of Lactic Acid Bacteria-Fermented Soybean Extract from Detergent-Induced Damage to Murine Small Intestinal Microvilli

Abe, K., Nishikawa, T., Sekiguchi, M.

ABSTRACT

【BACKGROUND & AIMS】

A lactic acid bacteria-fermented soybean extract (LFS) is believed to have a protective effect on the gastro-intestinal system. This current study was undertaken to evaluate the ultrastructural changes of the jejunal microvilli following exposure to a detergent containing surfactant and determine whether such mucosal changes would be diminished by prior treatment with LFS.

【Methods】

Twenty mice were divided into two broad experimental groups that were fed either. An ordinary diet (group A; n=15) or one supplemented with LFS (group B; n=5). The detergent known to induce mucosal damage was administered by oral gavage to group B and a sub-group in group A (n=5 each), which were sacrificed ten minutes afterwards. Distilled water was given in the same manner as a negative control to another subgroup in group A (n=5). The ultrastructure of the jejunal mucosa was then investigated using electron microscopy.

【Results】

The subgroup in group A given the detergent showed severe damage to the mucosal ultrastructure with fragmentation of the microvilli in all animals. However, in mice given LFS, jejunal microvilli of the jejunum showed an almost normal ultrastructural appearance in all animals following treatment with the detergent. As such, LFS appeared to have protective effects on the intestinal mucosa at the ultrastructural level.

【Conclusions】

Our findings suggest that LFS protects the intestinal mucosa and may thus ve examined in clinical setting against mucosal damage caused by conventional drags known to induce mucosal irritation, such as asprin and non-steroidal anti-inflammatory drugs.

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Anti-tumor activity of heat-killed Lactobacillus plantarum BF-LP284 on Meth-A tumor cells in BALB/c mice

2016

International Journal of Food Sciences and Nutrition 67(6)641-649,2016

Anti-tumor activity of heat-killed Lactobacillus plantarum BF-LP284 on Meth-A tumor cells in BALB/c mice

R.Shin, Y.Itoh, M.Kataoka, S.Iino-Miura, R.Miura, T.Mizutani, T.Fujisawa

1 a Central Institute for Health Science , A. L. A. Corporation , Tokyo , Japan ;
2 b Laboratory of Food Hygiene, School of Food Science and Technology , Nippon Veterinary and Life Science University , Tokyo , Japan.

Abstract
Probiotics exert numerous effects on human well-being. Here, heat-killed Lactobacillus plantarum BF-LP284 (H-Lp) was isolated as a potent immuno-modulator among 15 strains of lactobacilli in terms of TNF-α induction ability in peritoneal macrophages. In vitro TNF-α and IFN-γ induction in Peyer’s patch (PP) cells was higher when incubated with H-Lp than with live L. plantarum BF-LP284 (L-Lp). Suppression of syngeneic Meth-A tumors in a murine model by oral administration of H-Lp was also greater than that of L-Lp and of controls. H-Lp stimulated IFN-γ production in spleen cells, which displayed inhibited tumor growth in Winn assays when treated with H-Lp. Moreover, H-Lp increased the ratio of CD3(+ )cells among peripheral blood mononuclear cells in Meth-A tumor-bearing mice, suggesting an H-Lp-mediated anti-tumor mechanism whereby immune cells that are activated by H-Lp in PP and acquire anti-tumor activity in the spleen migrate to tumor sites through lymphocyte homing to inhibit tumor growth.

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Determination of the Antibacterial Constituents Produced by Lactobacilli against a Periodontal Pathogen: Sodium Lactate and a Low Molecular Weight Substance

2016

Probiotics & Health,2016

Determination of the Antibacterial Constituents Produced by Lactobacilli against a Periodontal Pathogen: Sodium Lactate and a Low Molecular Weight Substance

T.Kawai, T.Ohshima, R.Shin, S.Ikawa, N.Maeda, K.Gomi

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 豆乳の乳酸菌発酵産物が腸内細菌および大腸がん発がんに及ぼす影響

2014

腸内細菌学雑誌 28(1)15-24, 2014

豆乳の乳酸菌発酵産物が腸内細菌および大腸がん発がんに及ぼす影響

新 良一, 伊藤幸惠, 片岡元行, 原 宏佳, 大橋雄二, 三浦詩織, 三浦竜介, 水谷武夫, 藤澤倫彦

株式会社エイ・エル・エイ中央研究所、日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科バイオテクノロジー教室、日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科食品衛生教室

【目的】

発酵させた豆乳が発がんに及ぼす影響を検討した報告は少ない。今回、豆乳の乳酸菌混合発酵産物(SFP)が大腸発がんに及ぼす影響とその機序を検討した。

【方法】

SFPは豆乳を複数の乳酸菌と酵母で発酵させ加熱殺菌後凍結乾燥して調製した。大腸発がんに及ぼす影響は、CF#1マウスに1, 2-Dimethylhydrazineを用いた化学発癌モデルを用いて検討した。SFPと豆乳は飼料に3%混和し検討期間中投与し、大腸に発症した腫瘤数で評価した。次に、SFPの経口投与(10mg/日)で抗腫瘍作用が得られるBALB/cマウス-Meth-A腫瘍移植モデル系を確立して抗腫瘍作用機序を検討した。即ち、SFPで抗腫瘍効果が得られたマウスの脾細胞を用いてWinn assayを行い(ETratio=10:1)、免疫の関与を調べた。最後にSFPを無菌BALB/cマウスに経口投与し、脾細胞数の変化をBifidobacteriumを定着させたノトバイオートマウスのそれと比較し、SFPの免疫修飾能に腸内細菌が関与した可能性を検討した。

【結果】

SFP群の大腸がん腫粒数は2.4±1.2個/headで豆乳群の4.3±2.7個/headより有意な抑制が認められた(P<0.05)。腫瘍移植モデル系で抗腫瘍効果が得られたSFP群の脾細胞のWinn assayは、移植6日目以降Meth-A単独群に比べ有意な腫瘍増殖抑制が認められた(P<0.05)。また、SFPは無菌マウスに投与しても脾細胞数は変化がなかった。

【結論】

SFPは大腸がん発がん抑制作用を示した。その作用機序は活性化された免疫細胞群が関与したと考えられたが、SFP単独の免疫修飾は極めて弱いと推察された。本学会でSFPの腸内環境改善作用を報告しており(2011年)、SFPの免疫修飾には腸内細菌叢の存在が重要と考えられ、さらなる検討が必要である。

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 加齢BALB/cマウスの小腸繊維芽細胞の超微形態学的変化の抑制から評価した乳酸菌混合発酵産物の抗加齢効果

2014

東京女子医科大学雑誌 第84巻 臨時増刊号別冊,2014

加齢BALB/cマウスの小腸繊維芽細胞の超微形態学的変化の抑制から評価した乳酸菌混合発酵産物の抗加齢効果

阿部一彦, 西川俊郎, 関口守衛

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2014

BIO Clinica 29(4)84-88,2014 29(8)100-104,2014(転載) 細胞 46(11)43-47,2014(転載)

豆乳の乳酸菌発酵産物による腸内環境改善と大腸がんの発がん抑制

新 良一, 片岡元行, 三浦竜介, 水谷武夫, 藤澤倫彦

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Improvement of Experimentally Induced Hepatic and Renal Disorders in Rats using Lactic Acid Bacteria-fermented Soybean Extract

2009

eCAM 6(3)357-363;2009

Improvement of Experimentally Induced Hepatic and Renal Disorders in Rats using Lactic Acid Bacteria-fermented Soybean Extract

Ryoichi Shin, Momoyo Suzuki, Takeo Mizutani, Nobuyuki Susa

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2007

日本歯科東洋 医学会誌 26:1-9,2007

乳酸菌生産物質とは何か?またその歯科応用について

小野田歯科医院 小野田繁

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2006

診断と治療 94:153-160,2006

バイオファーメンティクス®の歯科応用

小野田歯科医院 小野田繁

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

2003

診断と治療 9:759-765,2003

気管支喘息の診断と治療に関する循環器専門医の自己体験的学習

赤坂関口クリニック 関口守衛

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • Influence of intestinal anaerobes and organic acids on the growth of enterohaemorrhagic Escherichia Coli O157:H7

2002

J. Med. Microbiol 51:201-206,2002

Influence of intestinal anaerobes and organic acids on the growth of enterohaemorrhagic Escherichia Coli O157:H7

Ryoichi Shin, Momoyo Suzuki, Yoshiyuki Morishita

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • ノトバイオートマウスモデルにおける新生児の腸内フローラ形成にガラクトオリゴ糖が及ぼす影響

1999

腸内細菌学雑誌 12:81-88,1999

ノトバイオートマウスモデルにおける新生児の腸内フローラ形成にガラクトオリゴ糖が及ぼす影響

鈴木百々代, 佐藤 成, 大和田 勉, 尾崎 明, 水谷武夫, 森下芳行

PDF file

Research presentations detail | ALA乳酸菌研究所(乳酸菌生産物質/生源/株式会社エイ・エル・エイ)

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for Fermentative Microbes

ALA Research Institute for
Fermentative Microbes

JPEN

Research presentaions

  • Top
  • Research presentaions
  • 乳酸菌混合培養により得られた代謝産物のDMH誘発マウス大腸がんの抑制効果

1998

J. Japanese Society for Gastroentero logical Carcinogenesis 10:137-139,1998

乳酸菌混合培養により得られた代謝産物のDMH誘発マウス大腸がんの抑制効果

新 良一, 鈴木百々代, 水谷武夫

(棟)エイ・エル・エイ
*理化学研究所 動物試験室

【序論】

近年,乳酸菌や乳酸菌発酵物はプロバイオティクスとよばれ 整腸作用のみならず,血清脂質低下,免疫賦括,抗腫瘍効果など種々の機能を有することが明らかになりつつある日.中でも抗腫瘍効果については,ノトバイオートを用いて腸内細菌との関連を調べた実験2)や,前癖病変3)や培養細胞4)を用いたモデル実験など多くの報告があるが,それらは単一の乳酸菌あるいは,その培養物を用いた実験であり,複数の乳酸菌の混合培養物の有用性について調べられた実験は少ない.そこで我々は,多種の乳酸梓菌,乳酸球菌および酵母を混合培養して得られた乳酸菌代謝物質(SG)によるマウス大腸の1,2-ジメチルヒドラジン(DMH)発癌に対する抑制効果について検討した.

【結果】

大腸部位に発生した腫瘍は病理組織学的には全て腺癌であった.大腸腫瘍の発生率は,対照群が94%であったのに対して,SG群で65%であり,対照群に比べSG群は有意(p<0.05)に低率であった(表1).マウスあたりの腫瘍の個数も対照群で4.0±2.7(Mean±S.D.)個に対し,SG群1.4±1.5と有意
(p<0.01)に少なかった.さらに腫瘍サイズは投与群が3.1±1.7mmであったのに対しSG群で2.5±1.3と有意(pく0.05)に小さかった.
体重は,SG投与群が対照群に比べて高い傾向にあったが,有意な差ではなかった(図1).また,飼料効率は実験開始後5週目まではSG群で高い傾向にあったが実験期間を通して群間に著しい差は認められなかった.

【考察】

乳酸菌あるいはその代謝産物の抗腫瘍効果の作用機構としては以下の事が考えられている.Ⅰ)乳酸菌あるいは代謝産物そのものが腸内で作用する事により,または腸内細菌叢に影響を与える事により,発癌物質や発癌のイニシエーター,プロモーターの産生や発現を抑制し,それらの排泄を促進する.Ⅱ)乳酸菌あるいは代謝産物が癌細胞の増殖を直接,または生体の防御機構を活性化することにより抑制する5).今回用いたDMH誘発の大腸発癌のモデルでは,DMH投与と同時にSGを経口摂取させることにより大腸癌の形成は予防効果的に抑制されたものと考えられるが,その抑制機構を推察すると,Ⅰ)に関連して2つの可能性が考えられる.
1つ目はSG中に抗変異原性物質が含まれる事が判明している事から,発癌のイニシエーターの作用を直接弱める働き.2つ目には,SGが,乳酸菌等の有用菌に対しては増殖を促進する一方で,発癌物質や発癌のイニシエーター,プロモーターの産生や発現を促進すると考えられている有害菌の仲間に対しては,その増殖を抑制する事が,試験管内の試験でわかっている事から,腸内細菌叢をコントロールして大腸発癌抑制的な菌叢にする働きの2つである.現在これらの作用物質の同定を行っている.

一方,Ⅱ)の癌細胞の増殖抑制等の直接作用に関しては,SGに含まれる有機酸の影響,あるいは,SGが腸内細菌の有機酸産生に与える影響が考えられる.酪酸には大腸癌の細胞にアポトーシスを誘発することが確かめられている6)ことから,SGのアポトーシスに与える影響をはじめ,生体の免疫系に与える菌体成分の影響に関して現在検討中である.発酵食品の多くは多種の微生物が共生あるいは共存している事が多く,共生の場合にはそれぞれの微生物が発酵に於いて重要な役割を担っている.今回用いた多種混合培養物中の微生物が互いにどのような共生関係を保ちながら生体に対して機能性を発揮しているかについて,有効成分の産生性等を指標に現在検討中である.

PDF file